- 趣味の大学数学
- 身近な数学
- 三角関数は多項式関数で表せないことの証明
- 連続するn個のaの倍数がnの倍数となる条件、証明
- 連続する3つの偶数の和が6の倍数となることの証明、一般化
- 3つの連続する整数の和が3の倍数であること、一般化
- 方程式をyについて解く・文字について解く方法と意味
- 連続する3つの奇数の和が3の倍数となることの説明、証明
- 表から1次関数の変化の割合を求める問題:考え方を解説
- 文章題「yはxの関数である」の考え方を解説
- 文章題における方程式の作り方:基本的な文字の意味を確認する
- 長さの小数倍の図示、求め方:基準はどれか考える
- 棒グラフの読み取りと比較:全体の数に注意しよう
- 混み具合(人口密度)の計算では単位の意識を:シートの面積と人数の問題を例に
- どちらが広いか説明する問題:平行四辺形の面積の応用
- 円の直径、半径が2倍になると円周、面積は何倍になるか
- 逆向きの進行波の重ね合わせで定常波ができることの証明
- パーセント・割合の増減の注意点:パーセンテージポイントとは
- ベクトルの大きさの二乗の展開の注意点:||a+b||^2を例に
- ゼロ0をなぜ学ぶのか:巨大・微小な数の表現、位同士の計算
- x^2/xのグラフ・定義域、x=0で定義できるか:除去可能な特異点
- 金利計算とテイラー展開:ペルシアの公式の導出
- 点に次元がないとは:線形空間として原点の次元が0であることの証明
- 点に大きさがないとは:ルベーグ測度による説明
- 金利の数学:10分3割の複利を計算する
- 三角関数の性質(周期性、対称性、平行移動)の覚え方:グラフを描いて考える
- DNAの二重らせんの三角関数による表現
- 積のルートがルートの積となることの証明
- 10のべき乗、マイナス乗:0の個数、小数表記の換算表
- 有効数字とは:不等式による表現、足し算掛け算のルールと原理
- 雪だるま式な増加とは:微分方程式、指数関数による表し方
- 対数をなぜ学ぶか:対数スケール、生存曲線を例に
- 成長曲線と密度効果:マルサス・ロジスティックモデルによる説明
- 交流回路で電流電圧の位相がずれる理由:微分による説明
- 磁場における荷電粒子の運動:螺旋を空間曲線として導く
- コンデンサーの充電・放電の時間変化:微分方程式による説明
- 点電荷のガウスの法則:証明と積分形
- 幾何学・相似の応用:レンズの公式の証明
- 弦の基本振動とは:三角関数と波動方程式による説明
- うなりの原理、回数の理由:三角関数による証明
- 平面波の干渉の性質を三角関数を用いて証明
- ベクトル・行列が日常生活で利用される例、応用
- xが動く(動点)とは何か:集合と像の考え方
- 高校物理における近似式とその導出:テイラー展開
- 微積分の応用:1次反応の半減期、放射性炭素年代測定法とは
- 球の体積、三平方の定理の応用:金属結晶の充填率の求め方
- 比の応用:化学反応式の係数の意味
- 対数をなぜ学ぶか:pHの定義と求め方
- 積分定数はなぜ必要か 0=1の間違った証明を例に
- n^nを3で割ったあまりの規則性、証明
- 極限値と代入の違い、条件:うまくいかない例から学ぶ
- 一般性を失わない(without loss of generality)とは、例
- クーロン力による位置エネルギーを微積分によって導出
- 万有引力の位置エネルギーを微積分で導出・証明
- 引き算の計算の順序は入れ替えて良い? 注意点、結合法則の破れ
- 数学における[](角かっこ)記号の意味、読み方は?
- 指を使わない計算・暗算の方法、ミスの減らし方:5、10への数の分解
- 三角・指数・対数関数と多項式の不等式:テイラー展開に関連して
- 有名な極限の公式f(x)/xの覚え方:接線近似とテイラー展開
- 最短で学ぶ小中高の数学:大学数学向けの復習(暫定版)
- ルートを含む等式の両辺を2乗するときの注意点:逆も成り立つか
- 軌跡の問題で逆の確認は必要か:逆が成り立たない例
- 自然数の掛け算の交換法則が成り立つのはなぜか:定義と証明
- なぜ0で割ることはできないか:ゼロ割り算が定義されない理由
- 不等式の証明で等号成立を確かめる必要がないのはなぜか:≦の意味
- 有理数と分数、無理数の違い:よくある誤解を越えて
- 3+5=35 ?:文字列の和・結合、自由群とは何か
- 総和の記法(Σ記号)とは、平均と分散の計算例、性質
- 数学における演算とは:二項演算、単項演算の簡単な例
- 高校数学から始める公理的確率論:標本空間、事象、確率とは
- 確率の定義「場合の数」とは何か:結果の個数である
- 初等確率・統計のスキルツリー:必要な中学・高校数学
- 初等代数・幾何・論理のスキルツリー:線形代数に必要な中学・高校数学
- 微積分・初等解析のスキルツリー:必要な中学・高校レベルの数学
- 複素数で普通の順序・不等号・大小関係を考えないのはなぜか
- 日常・ビジネスで流用されがちな数学用語
- 漸化式と微分方程式は似ている:簡単な例で解説
- 和の公式(1乗、2乗、3乗)の微積分による導出
- 数列と関数は似ている:等差・等比数列と一次・指数関数
- 傾き、変化の割合、平均変化率、微分係数の違いとは
- 因数分解で2次方程式がなぜ解けるか:積が0となる数の性質
- 相関関係と因果関係の例、疑似相関に注意しよう
- 算数、数学におけるルール・定義は「守るべきもの」か?
- なぜ中学数学で関数を学ぶか:数理モデルの考え方
- 平方根とルートの違い:ルート外しの注意点
- カッコの前のマイナスの外し方:分配法則を理解する
- なぜ移項すると符号が変わるのか 方程式・等式の意味を考え直す
- 足し算、引き算より掛け算、割り算を優先するのはなぜか
- 数学における一般化とは:文字式を学ぶのはなぜか
- 極値の求め方と判定条件:具体例と注意点
- 不等式を2乗するときの注意点:マイナスを含む場合
- 2直線の交点を通る直線をなぜkを使って表すか
- 組み合わせ・二項係数nCkの覚え方:パスカルの三角形
- なぜ平行でないベクトルによる分解を考えるか:線形独立とは
- 余弦定理とベクトルの内積の関係:なぜコサインか
- 三角関数のグラフの意味・書き方:音の波を例に
- 2分の1乗、分数乗とは:指数法則を知ろう
- マイナス乗、ゼロ乗とは:指数法則を知ろう
- 不定積分と定積分をなぜ学ぶか 微分方程式の一般解と特殊解
- 対数logの外し方、外せる条件と対数関数の性質
- 割り算を引き算で表す方法、掛け算と逆の関係
- 筆算の計算ミスの減らし方は? 途中式を書いて工夫を楽しもう
- 方程式の解とは? 等式・変数、方程式・恒等式について解説
- バーコード、ISBNのチェックディジットとは? 計算してみよう
- 素数判定の試し割り法 エラトステネスの篩とは
- 1次不定方程式の整数解と、互除法による解き方、解ける条件
- ユークリッドの互除法とは? 計算例、なぜうまくいくか
- 6÷2(1+2) の答えは9?1? 出題者はカッコを使うべき
- 素数の性質:無限にあること、素因数分解の一意性と応用
- 整数の除法、割り切れる・約数b|a、最大公約数gcdとは?
- 倍数同士の和は同じ倍数となること、整数の合同modとは
- 3の倍数の判定法・証明 各桁の和が3の倍数となるか?
- 偶数+奇数はいつでも奇数? 読み解き方、よくある間違いと証明
- 偶数、奇数の見分け方(1の位)とその証明
- 近似値を正確に:指数記法と有効数字、丸めとは何か
- 数学で計算ミスを減らすノートの使い方・選び方
- なぜ中学・高校数学を学ぶのか 数理モデルとしての微分方程式
- 平方完成の由来と応用:なぜ平方「完成」と呼ばれるか
- ルートの近似値の求め方 不等式を使って大小比較
- 逆の計算は定義に戻れ:負の数、分数、ルート、対数
- 円の面積・円周、球の体積・表面積の公式の覚え方(微積分)
- 数学における~(チルダ)記号の意味は?
- 数学における/(スラッシュ)の意味は?
- 「数字のウソを見破る」レビュー
- 「高校生が感動した確率・統計の授業」レビュー
- 応用問題に「もう一度解いてみる 入試数学」レビュー
- 楽しくなる「大人のための超計算トレーニング」レビュー
- 限界はある?「数学で未来を予測する」レビュー
- 中学高校の確率・統計を「5時間で攻略する本」レビュー
- 微分積分の超初心者に「5時間で攻略する本」レビュー
- 「ベクトルが面白いほどわかる」本レビュー・使い方
- 中学・高校数学のロードマップ ~ 分野一覧と学ぶ順序
- 高校数学のやり直しに「基本から身につける数学1・Aの計算力」レビュー
- 算数の苦手意識はどこから?「理系が得意な子の育て方」レビュー
- 数学における3つの点∴、∵記号の意味、読み方は?
- 数学にセンスは必要?「数学に感動する頭をつくる」レビュー
- 「勉強のやり方」を見直せば、中学数学は楽しめる 本レビュー
- 中学数学の学び直しに「8時間でやり直す本」をレビュー
- なぜ数学を嫌いになるのか? 原因と対策を考える
- 数学における!記号の意味、読み方は?
- マイナスかけるマイナスはなぜプラスになるのか:分配法則から
- なぜ分数の割り算はひっくり返してかける? 分数の定義と逆数について
- 数学における^記号の意味、読み方は?
- 神経を伝わる電気信号を数式に:ホジキン-ハクスリー方程式
- 伝播現象を「進行波」として捉える~フィッシャー方程式
- 食う-食われるの数学:捕食者-被食者モデル(ロトカ・ヴォルテラ方程式)とは?
- 生物の増え方を予測:ロジスティック方程式とは?
- 燃焼反応(藤田方程式)における解の爆発現象とは?
- 数学・科学における「線形・非線形」の違いを詳しく解説
- 人工知能・機械学習を学ぶために必要な数学的知識とは
- なぜ線形代数を学ぶ? Googleのページランクに使われている固有値・固有ベクトルの考え方
- 花粉の広がりを数式で予測する、拡散方程式とは
- 「数学は何の役に立つのか」「じゃあ学問は役に立つためにあるのか?」
- サイン、コサインは何の役に立つ? バネの振動と三角関数
- 人類は必ず食糧問題に直面する? マルサスの法則と微分方程式
- 生き物の模様は数式で決まる? チューリング・パターンとは
- 大学数学入門
- 数学における良い定義の4条件とは:線分を例に
- イプシロンデルタを学ぶ必要性と意義を再検討する
- 大学数学「基礎・入門」と中学高校「基礎問題」の意味の違いとは
- 応用数学(微分方程式、フーリエ、複素解析、グラフ理論)の記事まとめ
- 大学数学基礎:論理、証明、集合の記事まとめ
- 数学における仮定、結論とは:1次方程式を例に
- 極限における無限大∞はなぜ数として扱えないか:不定形とは
- 平方数と倍数:n^2がmの倍数ならばnはmの倍数であることの証明
- 指数関数の微分の公式の覚え方、導出:指数関数の定義
- 初等確率・統計のスキルツリー:必要な中学・高校数学
- 初等代数・幾何・論理のスキルツリー:線形代数に必要な中学・高校数学
- 微積分・初等解析のスキルツリー:必要な中学・高校レベルの数学
- 一次変換(線形変換)とは:点、直線の像の求め方
- 生物学を学ぶために必要な数学の一覧
- 化学を学ぶために必要な数学の一覧
- 工学を学ぶために必要な大学数学の一覧
- 経済学・金融を学ぶために必要な大学数学の一覧
- 情報科学を学ぶために必要な大学数学の一覧
- 物理学に必要な大学数学の一覧
- 大学の数学の講義がわかりにくいときの対処法
- 写像の単射・全射・全単射の判定、証明の書き方
- 大学入学前に数学を予習したい人におすすめの本・勉強法
- 集合の要素、部分集合、等しいことの証明の書き方
- 「すべての」「存在する」「一意性」とは? 証明の書き方
- 数学の文章・証明をわかりやすく書くために気をつけること
- 「AならばB」証明の書き方、直接法、対偶法、背理法
- 数学における公式、定理とは? 違いは何か
- 数学の記号、表記法一覧
- 中学・高校数学のロードマップ ~ 分野一覧と学ぶ順序
- 数学の証明とは何か、なぜ必要なのか?
- 高校数学と大学数学のつながり、違い・ギャップを解説
- 西洋数学を日本人の血肉に 「近世数学史談」レビュー
- 論証の精神を2000年前から学ぶ「ユークリッド原論を読み解く」レビュー
- 「数学をつくった人びと」レビュー:数千年受け継がれてきた数学
- 厳密さ・証明が現代数学で要求されるのはなぜ? 近代数学の歴史をたどる
- 数学の学びを深めるために必要なのは、「わからない」と言える力
- 「自明、明らかである」に気をつけて、疑いながら数学書を読もう
- 線形代数学「ベクトル」を高校数学レベルで解説
- 大学数学を独学するための方法・考え方
- 「趣味の大学数学」おすすめ教科書・参考書・入門書
- なぜ教養数学として微積分学と線形代数学を学ぶのか ブルバキが現代数学に与えた影響
- 大学数学のロードマップ ~ 分野一覧と学ぶ順序
- 教養数学
- 微積分学
- 三角関数は多項式関数で表せないことの証明
- 角錐・円錐の体積はなぜ1/3か:積分による証明
- 円周と直径の比が一定になるのはなぜか:円周率の三角関数による定義
- 大学で学ぶ微積分学:分野ごとの記事まとめ
- 極限値と代入の違い、条件:うまくいかない例から学ぶ
- 各点連続、一様連続、リプシッツ連続の違い:イプシロンデルタ論法を具体的に
- 極限における無限大∞はなぜ数として扱えないか:不定形とは
- Julia(SymPy)によるテイラー級数展開の求め方(指数対数、三角、双曲線)
- 複素ポテンシャルの実部、虚部の等高線が直交することの証明
- 逆二乗力(重力場、電磁場)のポテンシャルがラプラス方程式を満たすことの証明
- 勾配ベクトルが等位曲面に垂直である(法線ベクトル):例と証明
- ガウス関数のフーリエ変換の計算法:コーシーの積分定理
- 三角関数の有理関数の積分:留数定理による計算
- 逆三角関数arctanのテイラー展開の簡単な求め方
- 級数に関する不等式、比較判定法とは、その証明
- 収束する数列は有界であることの証明と応用
- 狭義単調増加(減少)関数が逆関数を持つことの証明
- クーロン力による位置エネルギーを微積分によって導出
- 万有引力の位置エネルギーを微積分で導出・証明
- チェインルール:2次元極座標でのラプラシアンを例に
- 合成関数の偏微分、チェインルールとは:波動方程式を例に
- 指数関数の微分の公式の覚え方、導出:指数関数の定義
- 関数項級数の一様収束、Mテストとは:熱方程式への応用
- 集合列の極限の求め方、例、上極限と下極限
- 数列・関数の不等式が極限を取って保たれることについて
- 数列・関数の極限の性質:線形性、四則演算との交換
- 全微分とは:定義、十分条件と求め方、全微分可能でない例
- 方向微分、法線微分の定義、例、求め方
- 閉集合、触点、閉包、集積点、孤立点とは:定義、性質、例
- 負のべき乗の無限級数Σ1/n^pの収束・発散の判定方法
- 無限級数が収束する必要条件、逆は不成立:調和級数
- 関数の極限に関するコーシーの収束条件と広義積分への応用
- 積分の絶対値に関する三角不等式とは:例と証明
- 広義積分の絶対収束の比較判定法:ガンマ関数を例に
- 負のべき乗の広義積分の収束・発散条件
- 無限回微分可能であるがテイラー展開できない例について
- 三角・指数・対数関数と多項式の不等式:テイラー展開に関連して
- テイラーの定理の積分を用いた導出:積分形の剰余項
- 多項式・指数・対数関数の極限、増大のスピード比較
- 商f/gの微分公式の覚え方:合成関数・積の微分による導出・証明
- 有名な極限の公式f(x)/xの覚え方:接線近似とテイラー展開
- 関数の連続(極限)と数列連続(点列連続)の定義が同値であることの証明
- 数列と上限・下限の関係:有界な単調数列は収束する
- 関数列の各点収束、一様収束とは、例と違い、求め方
- 数列の上極限・下極限(limsup,liminf)の例、性質
- 部分列、ボルツァーノ・ワイエルシュトラスの定理とは:点列コンパクトとの関係
- 上限・下限(sup,inf)、有界とは:具体例、最大・最小値との違い
- 2次形式、正定値行列とは:2変数関数の極値判定を例に
- 連続関数はゼロでない点の近傍でゼロでないことの証明
- 連続関数とは:イプシロンデルタと開集合、閉集合による特徴づけ
- コンパクト性とは:有界閉集合、最大値の定理を例に
- 連結性とは:実数区間、中間値の定理を例に
- 曲面のパラメータ表示、曲面積、球座標(3次元極座標)とは?
- グリーンの定理の例による理解と証明、応用
- 極座標変換による重積分の計算 ガウス積分を例に
- 重積分とは? 逐次積分による計算法(フビニの定理)
- 連続関数、可積分関数の線形空間(関数空間)、微分と積分の線形性とは
- ユークリッド空間の開集合、閉集合、開球、近傍とは何か?
- 条件付き極値問題:ラグランジュの未定乗数法とは
- 2変数関数の極値の求め方、ヘッセ行列とは?
- 2変数のテイラー展開とその計算例
- スカラー場・ベクトル場の線積分とは? 簡単な例、求め方
- 球、曲面の接平面の求め方:勾配ベクトルを使って
- なぜ外積を考えるか 平面の法線ベクトルの求め方
- 関数のなめらかさと微分可能性 C^k級関数とは
- べき級数の収束半径とは何か、テイラー展開を例にした求め方
- 常用対数の頻出値log_10(2),log_10(3)を、テイラー展開で求めてみよう
- sinc関数とは? 正弦積分の近似値をテイラー展開で求めてみよう
- ガウス積分の近似値をテイラー展開で求めよう
- 双曲線関数をなぜ学ぶか? 懸垂線、微分と積分の性質
- 広義積分とは何か、なぜ学ぶか(ガウス積分とガンマ関数)
- 階乗のスターリングの近似とは? 簡易版を高校レベルで証明
- ニュートン法によってルート、円周率の近似値を求めてみよう
- なぜ数列や級数を学ぶか 級数による数、関数の近似
- 積分とは何か? 面積を長方形で近似計算してみよう
- lim 1/n=0はなぜ? ε-n_0論法とアルキメデスの性質
- 逆三角関数をなぜ学ぶか? その微分と積分計算への応用
- なぜe(オイラー数)を学ぶ? 指数関数、対数関数の微分を単純化
- ラジアン(弧度法)を学ぶのはなぜ? 三角関数の微分を単純化
- 陰関数とは? 具体例、微分を解説(2次元)
- ゼノンのパラドックス(アキレスと亀)を高校数学で解説
- 「0.999…=1」はなぜ? 無限小数と数列の極限を解説
- ベクトル値関数をベクトル場として描いてみよう:ヤコビ行列と線形近似
- 2変数関数と偏微分、勾配:グラフ、接平面を描いてみよう
- 曲線(1変数ベクトル値関数)とその微分について
- ケプラーの法則を微積分を使って導出・証明してみよう
- 運動量保存の法則を微積分で導出・証明する
- 力学的エネルギー保存の法則を、微積分で導出・証明する
- 関数のオーダー評価(ランダウの記号)をわかりやすく解説
- なぜ行列式を学ぶ? 面積・体積との一致、ヤコビアンへの応用
- 逐次近似法、不動点定理をわかりやすく解説
- テイラー展開の展開式の覚え方、導き方、証明
- なぜテイラー展開を学ぶ? 単振り子を例にわかりやすく解説
- 人工知能・機械学習を学ぶために必要な数学的知識とは
- 微分方程式の安定性を調べる「線形化」の方法とは?
- なぜ重積分を学ぶ? 熱伝導方程式の導出を例に
- なぜ偏微分を学ぶ? フーリエの熱伝導方程式を例に
- 「運動」をイメージすればわかる、微分と積分入門
- 線形代数学
- 座標を使った中点の求め方、公式の証明
- ベクトルの大きさの二乗の展開の注意点:||a+b||^2を例に
- 図形の線対称・点対称とは:行列変換の立場から
- 3つの点が共線的とは:線形独立性との関係
- 点に次元がないとは:線形空間として原点の次元が0であることの証明
- 複素ベクトルの内積で共役を取るのはなぜか:内積の定義
- Julia(JuMP,GLPK)で線形計画法の問題を解く方法
- 線形代数の分野ごとの記事まとめ:使い道を知る
- 指数関数の線形独立性とヴァンデルモンドの行列式の求め方
- 非負行列・正行列のペロン・フロベニウスの定理とは、証明
- なぜ複素の線形代数を考えるか:運動量演算子のエルミート性
- 行列のトレースをなぜ学ぶか:不変量と応用
- 2次形式の標準形、符号、シルベスターの慣性法則とは
- 正方行列は上三角化可能であることの例、証明
- 対称行列のレイリー商とは:最大・最小固有値との関係
- 2次形式、正定値行列とは:2変数関数の極値判定を例に
- なぜジョルダン標準形を考えるか、求め方、一般固有ベクトル
- QR分解とは:シュミットの直交化法による求め方
- 最小二乗法とは:最小二乗解の求め方、正規方程式、射影による理解
- グラム行列A^T Aとは:具体例、性質
- 行列の対角化可能性と同値な条件とは:証明、判定法
- 対称行列のスペクトル分解とは:具体例、証明
- 不変部分空間とは:固有空間、射影行列を例に
- 固有空間の求め方、代数的・幾何学的重複度とは:部分空間となることの証明
- 線形写像のランク、行列式、固有値は表現行列によらず定まることの証明
- pノルムとは:絶対値ノルム、最大値ノルム、同値なノルム
- 行列の相似とは:対角化との関係、不変量(ランク、行列式、固有値)
- 連続関数はゼロでない点の近傍でゼロでないことの証明
- 行列のフロベニウス内積とは、性質:回転行列のなす角度を例に
- 線形写像の単射・全射・全単射の判定:ランクによる求め方
- 線形写像の求め方:基底の行き先で一意に決まる
- 線形写像の表現行列、基底の変換の求め方を解説
- 線形写像、表現行列をなぜ学ぶか:同型写像の考え方
- 線形代数における座標・成分・基底とは何か
- 直交多項式とは:ルジャンドル多項式、微分方程式を例に
- ベッセルの不等式・パーセバルの等式とは:有限のケースで証明
- コーシー・シュワルツの不等式とは:証明と幾何学的な意味
- 三角関数の直交性とは:フーリエ級数展開と関数空間の内積
- シュミットの直交化法とは:正規直交基底の具体的な求め方
- 射影行列、射影作用素とは:例、定義、性質
- 直交補空間、直交直和、直交射影とは:定義と例、証明
- 部分空間の直和とは:定義と例、射影
- 線形写像の単射・全射の条件:核・像、基底・次元との関係、証明
- 共通部分、和空間の次元の等式とは、その証明
- 線形写像の核、像の定義:部分空間となることの証明
- 線形方程式の解空間とは:基底・基本解、次元の求め方
- 部分空間の基底、次元の求め方(生成、共通部分、和空間)
- 線形独立・従属の判定法:行列のランクとの関係
- 部分空間の共通部分、和空間とは:例と証明
- 部分空間とは:例、判定法、証明の書き方
- 数列空間l^pとは、性質:ノルム、内積、無限次元
- べきゼロ行列とは:例、指数行列、性質
- 対称行列の性質:内積による特徴づけ、逆行列、固有値、対角化について
- サラスの方法、n次行列式の覚え方:置換を使った定義を理解する
- 上三角、下三角行列の性質:積、逆行列、固有値について
- ブロック行列とは:ブロック対角行列の例と性質
- 複素数と行列の対応関係:行列表現
- 対角行列の性質:積、逆行列、固有値について
- 行列全体のなす集合が線形空間(ベクトル空間)となることの証明
- なぜ平行でないベクトルによる分解を考えるか:線形独立とは
- 一次変換(線形変換)とは:点、直線の像の求め方
- 関数空間が無限次元とは? 多項式関数を例に
- 連続関数、可積分関数の線形空間(関数空間)、微分と積分の線形性とは
- 行列の対角化可能性の定義とメリット、例、同値条件について解説
- 複素数の積=回転行列の積:対応関係を解説
- 直交ベクトルの線形独立性、正規直交基底、直交行列について解説
- 線形写像かどうか調べる方法をわかりやすく解説
- ユークリッド空間R^Nの内積、ノルム、距離について解説
- 回転行列とは? 導出と例、性質を紹介
- 置換行列とは?置換との関係、性質、転置・直交行列
- 行列式の導出と定義、性質、計算方法(余因子展開)
- なぜ行列式を学ぶのか? 固有値・固有ベクトルの求め方:固有多項式の定義
- ガウスの消去法による逆行列の求め方、原理
- 可逆な行列(正則行列)、逆行列とは?例と同値な条件
- 次元定理の例、証明、応用・同型写像について解説
- 線形写像の核とは・性質、線形方程式の不定性を調べる
- 線形方程式と線形写像の像、次元とランクの関係
- 線形方程式の解き方:ガウスの消去法と基本変形・ランク、LU分解
- 1次方程式を行列で解くメリット・方法・条件について、幾何学的に見る
- 抽象ベクトル空間・線形空間の具体例R^N:順序対と直積集合
- 手頃な入門書「目からうろこの線形代数」レビュー
- ベクトル値関数をベクトル場として描いてみよう:ヤコビ行列と線形近似
- 実数空間、線形結合、線形部分空間、次元とは何か:2次元を例に
- 線形代数の応用:関数の「空間・基底・内積」を使ったフーリエ級数展開
- 線形代数の応用:線形計画法~輸送コストの最小化を例に
- なぜ線形代数を学ぶか:人々の移動予測とマルコフ過程
- 線形代数学の応用:CG・画像処理(拡大縮小・反転、回転、せん断)について
- 線形常微分方程式を行列で解く:行列の指数関数を解説
- 漸化式(フィボナッチ数列)を線形代数(線形空間、固有ベクトル)で解く方法を解説
- 行列の積の定義はなぜあの形? 変換の合成として見る
- なぜ行列式を学ぶ? 面積・体積との一致、ヤコビアンへの応用
- 線形代数学「ベクトル」を高校数学レベルで解説
- 人工知能・機械学習を学ぶために必要な数学的知識とは
- なぜ線形代数を学ぶ? Googleのページランクに使われている固有値・固有ベクトルの考え方
- なぜ線形代数を学ぶ? 経済波及効果の分析を例に
- 微分方程式の安定性を調べる「線形化」の方法とは?
- 線形微分方程式の解の安定性は「固有値」を調べればわかる
- 微積分学
- 数学の基礎
- 論理学
- 論理の分配法則、集合の分配法則とは、証明
- ならば(含意)の推移律(三段論法)の真理値表による証明
- 複数の命題の同値「A⇔B⇔C」はサイクル「A⇒B⇒C⇒A」と同値であることの証明
- 大学数学基礎:論理、証明、集合の記事まとめ
- 数学における仮定、結論とは:1次方程式を例に
- 論理学入門の話題探しに「認知バイアス辞典」レビュー
- 偶数+奇数はいつでも奇数? 読み解き方、よくある間違いと証明
- 「3時間で頭が論理的になる本」レビュー
- 公理的集合論をわかりやすく解説:ZFC公理系を例に
- 形式言語、論理式、文とは:公理的集合論に向けて
- 述語論理、量化子とは:全称記号(∀)と存在記号(∃)、数学における例と否定
- 記号論理、命題論理入門:覚えるべき論理記号(否定、かつ、または、ならば、同値)とは
- 妥当な三段論法を導くための6つのルール・誤りについて解説
- 論理学におけるジレンマとは:具体例を交えて解説
- 選言三段論法、仮言三段論法とは:具体例を交えて解説
- 省略三段論法とは:具体例を交えて解説
- 三段論法の分類:叙法(A,E,I,O)と格、形式、妥当な15種とは
- カテゴリー的三段論法とは:具体例と標準形、三段論法的推論
- 古典論理とは?:妥当な推論、カテゴリー的命題、クラスを解説
- 「演繹的・帰納的」な推論の定義、違いを、具体例を交えて解説
- 論理学の考え方、命題、主張、仮定、結論とは何か?
- 論理学の入門ロードマップ:大学数学に必要な論理学とは
- 「AならばB」は「Aでない、またはB」を真偽値の計算(プログラミング)で確かめる
- 論理に関するド・モルガンの法則を真偽値の計算(プログラミング)で確かめる
- 数学における証明とは、健全性、完全性とは?
- 集合論前夜、いかにして論理は記号化されたか? ライプニッツ、ド・モルガン、ブール
- 「ゲーデルの不完全性定理」を誤解しないために、数学の歴史的流れを解説
- 集合論のはじまり、全称命題と存在命題、論理記号を知ろう
- 「AならばB」のよくある誤解から学ぶ、論理学入門(対偶、逆、否定、真偽表)
- 大学数学の教科書の読み方、最初に「定義・命題・証明」を知ろう
- 論理学は大学数学のためだけでなく、教養として身につけたい
- 集合論
- 論理の分配法則、集合の分配法則とは、証明
- 直線が「無限個の点の集まり」とは?
- 論理と集合の対応関係:ベン図を超えた理解へ
- 不等式の反対称律の証明:不等式の定義から
- 不等式の推移律の証明:定義に戻って考える、存在命題の練習
- 大学数学基礎:論理、証明、集合の記事まとめ
- 写像・関数の像の定義、例と求め方(一点集合、区間)
- 逆像の定義、例と求め方(一点集合、区間)
- 全単射と逆写像の存在が同値であることの証明、応用
- ゲーム理論入門:囚人のジレンマ、順序関係の応用(選好)
- 部分集合族(集合系)、べき集合とは何か:具体例と性質
- 補集合、差集合、全体集合とは:例と性質、証明
- 複素数で普通の順序・不等号・大小関係を考えないのはなぜか
- well-definedとは:代表元の取り方によらない確認はなぜ必要か
- 集合族の扱い方(和集合・共通部分):実数の区間を例に
- 同値関係、2項関係とは? 整数の合同(mod)を例に
- 集合の要素、部分集合、等しいことの証明の書き方
- 抽象ベクトル空間・線形空間の具体例R^N:順序対と直積集合
- 空集合が任意の集合の部分集合であるのはなぜか(空真)
- 公理的集合論をわかりやすく解説:ZFC公理系を例に
- 形式言語、論理式、文とは:公理的集合論に向けて
- 商集合、同値関係・同値類を解説~商群の理解に向けて
- 集合論前夜、いかにして論理は記号化されたか? ライプニッツ、ド・モルガン、ブール
- 「ゲーデルの不完全性定理」を誤解しないために、数学の歴史的流れを解説
- 「集合と位相をなぜ学ぶのか」レビュー
- 無限集合の濃度とは? 写像の全単射、可算無限、カントールの対角線論法
- ガリレオのパラドックスとヒルベルトの無限ホテルから感じる、無限集合の性質
- 集合論入門:集合の定義、数の集合、ラッセルのパラドックス
- 集合論のはじまり、全称命題と存在命題、論理記号を知ろう
- 集合、構造、空間とは何か? ユークリッド空間R^Nを例に考える
- 位相空間論
- 収束する点列の部分列が収束することの証明
- 完備な距離空間の閉集合は完備であること、逆の証明
- 距離空間の球面が閉集合であることの証明
- 距離空間において収束列がコーシー列であることの証明
- 相対位相、部分集合における開集合・閉集合とは:ユークリッド空間の位相を例に
- 位相の強弱とは:密着位相と離散位相を例に
- 閉集合、触点、閉包、集積点、孤立点とは:定義、性質、例
- 部分列、ボルツァーノ・ワイエルシュトラスの定理とは:点列コンパクトとの関係
- 連続関数とは:イプシロンデルタと開集合、閉集合による特徴づけ
- ユークリッド空間における開集合、閉集合の性質:実数の区間を例に
- 集合族の扱い方(和集合・共通部分):実数の区間を例に
- 関数列の収束:各点収束、一様収束、L^p収束とは
- 稠密性とは:有理数、ワイエルシュトラスの近似定理を例に
- 完備性とは:無理数、微分方程式の解の近似を例に
- 距離空間とは:関数空間、ノルム、内積を例に
- コンパクト性とは:有界閉集合、最大値の定理を例に
- 連結性とは:実数区間、中間値の定理を例に
- ユークリッド空間の開集合、閉集合、開球、近傍とは何か?
- 「はじめよう・解いてみよう位相空間」レビュー
- 「集合と位相をなぜ学ぶのか」レビュー
- 集合、構造、空間とは何か? ユークリッド空間R^Nを例に考える
- 論理学
- 専門数学
- わかりやすい?「ABC予想入門」レビュー
- ユークリッド幾何学
- 平行でない直線の同位角・錯角とは:問題から考える
- どちらが広いか説明する問題:平行四辺形の面積の応用
- ユークリッド幾何学のロードマップ、論理関係まとめ
- 四角形の定義と分類、性質まとめ:正方形は長方形か?
- 余弦定理の証明:ピタゴラスの定理によって
- 正弦定理の三角形の面積による証明
- 座標を使った中点の求め方、公式の証明
- 球の体積でなぜ4/3が出るか:多面体による導出
- 角錐・円錐の体積はなぜ1/3か:積分による証明
- 円周と直径の比が一定になるのはなぜか:円周率の三角関数による定義
- 正多角形の面積の求め方、証明
- 相似な三角形の面積比が辺の長さの比の二乗となることの証明
- ひし形、たこ形四角形の面積の求め方、証明
- 三角形の面積はなぜ1/2をかけるか:証明
- 平行四辺形の面積の求め方の証明
- 30、60、90度の直角三角形の辺の長さの比の覚え方、証明
- ピタゴラスの定理の逆、直角三角形となることの証明
- ピタゴラスの定理の相似による証明
- 相似な三角形の高さが辺の長さに比例することの証明
- 台形の中点連結定理とは、証明
- 等脚台形の定義、底角が等しいことの証明
- 平行で長さの等しい2つの辺を持つ四角形は平行四辺形であることの証明
- 三角形の中点連結定理の証明
- たこ形四角形の定義、大きさの等しい向かい合う角があることの証明
- 2本の平行線がの距離が一定であることの証明
- 平行四辺形の対角線によって合同な三角形ができることの証明
- 直線と点を結ぶ最短の線分は垂線であることの証明
- 三角形の辺の長さと角の大きさの大小関係が一致することの証明
- ユークリッド幾何における三角不等式の証明
- 角の二等分線の作図方法とその証明
- 直角三角形の合同条件:斜辺ともう一辺の長さが等しいなら合同(HL)の証明
- 二等辺三角形の底角が等しいこと、その逆の証明
- 二等辺三角形の頂角の二等分線によってできる三角形は合同であることの証明
- 合同な三角形の垂線の長さが等しいことの証明
- 三角形の合同の定義、性質(反射律、対称律、推移律)の証明
- 双曲幾何学入門:平行な直線が無限に存在すること
- 球面の幾何学入門:平行な直線が存在しないこと
- 図形の線対称・点対称とは:行列変換の立場から
- 多角形の対角線の本数の求め方:n(n-3)/2となることの証明
- 三角形の内角の和が180度であることの証明:補助線、平行線公準を用いて
- 平行線の性質の逆「同位角・錯角が等しい直線は平行」の証明
- 同位角・錯角とは:平行線の錯角の大きさが等しいことの証明
- 垂直な直線の定義、直角に交わることの証明
- 公準「平面上の異なる2点を含む直線は平面内にあること」の線形代数による説明
- 交わる平面の共通部分が直線であること:線形代数による説明
- 公準「共線的でない3点に1つの平面が定まる」とは:基底による説明
- 1点、2点、3点を通る直線の個数について:座標を用いて証明
- 数学における良い定義の4条件とは:線分を例に
- 傾きが等しい直線は交わらない(平行)ことの証明、平行の定義
- 3つの点が共線的とは:線形独立性との関係
- 直線の長さが無限とは:ルベーグ測度による説明
- 直線が「無限個の点の集まり」とは?
- 幾何学・相似の応用:レンズの公式の証明
- 測度論・ルベーグ積分論
- ベクトル解析
- 微分幾何学
- トポロジー(位相幾何学)
- 複素解析
- 複素解析・調和関数に関する平均値の性質とは、例と証明
- 複素解析におけるポアソンの積分公式とは、ポアソン核との関連
- 流体の複素ポテンシャル、速度ポテンシャル、流れ関数、流線とは
- 中心のずれた円環領域におけるポテンシャルの求め方:線形分数変換の応用
- 複素解析における最大値の原理とは:例、注意点
- 単位円盤を単位円盤に写す線形分数変換とは、例
- 線形分数変換とは:反転1/zを例に
- 等角写像とは、性質:z^2を例に
- 複素ポテンシャルとは:円環領域を例に
- 共役調和関数とは:定義と例
- ガウス関数のフーリエ変換の計算法:コーシーの積分定理
- 三角関数の有理関数の積分:留数定理による計算
- 極における留数の公式、計算例、位数の求め方
- 留数、留数定理とは:定義と証明、計算例
- ローラン展開とは:求め方、孤立特異点の分類(極、除去可能特異点、真性特異点)
- 逆三角関数arctanのテイラー展開の簡単な求め方
- 収束する数列は有界であることの証明と応用
- べき級数の収束発散が円盤によって分かれること:収束半径の性質
- 代数学の基本定理とは:リウビルの定理による証明
- 複素関数のテイラー展開(べき級数展開)とは、証明
- 複素解析におけるリウビルの定理とは:例と証明
- コーシーの積分公式とは、計算例と応用(無限回微分可能、コーシーの不等式)
- 複素数の複素数乗、べき乗・指数関数の主値とは何か、計算例
- 複素対数関数の主値Log zとは、計算例
- 複素関数の主値、多価関数・一価関数とは:平方根、ルートを例に
- 複素数で普通の順序・不等号・大小関係を考えないのはなぜか
- コーシーの積分定理とは:積分路の変形、証明
- 複素関数の線積分とは:具体例をもとに
- 複素微分、正則関数・解析関数とは:具体例をもとに
- オイラーの公式、極形式、ド・モアブルの定理とは:複素指数関数、三角関数の性質
- 複素べき級数、収束半径とは:指数・三角関数を例に
- 複素数の積=回転行列の積:対応関係を解説
- 関数解析
- 偏微分方程式とその力学系、関数解析の入門記事まとめ
- ラプラシアンが可算個の正の固有値を持つことの証明
- 正値作用素とは:例、固有値が正となることの証明
- ラプラシアンが可逆であることの証明
- コンパクトな逆作用素を持つ作用素の固有値の性質
- 逆作用素の性質:線形性、固有値、対称性に関する証明
- 可逆作用素、逆作用素とは:定義、例を解説
- グリーン関数とは:常微分方程式の場合を簡単に
- ノルム空間の有限次元部分空間が閉集合であることの証明
- ストゥルム・リウビル型微分方程式の固有値の性質の証明
- 可分な空間とは、ヒルベルト空間において完全正規直交系の存在と同値であることの証明
- 正規直交系の完全性とパーセバルの等式が同値であることの証明
- ヒルベルト・シュミット積分作用素がコンパクト作用素であることの証明
- 有限ランク作用素とは、コンパクト作用素であることの証明
- 1変数の完全正規直交系から2変数の完全正規直交系が作れることの証明
- コンパクト作用素が有界作用素のなす空間の閉部分空間であることの証明
- コンパクト作用素のなす集合が有界作用素のなす空間B(X,Y)の部分空間となることの証明
- ヒルベルト空間の直交補空間による直和分解の証明
- ヒルベルト空間の直交補空間が閉部分空間であることの証明
- コンパクト対称作用素の固有値:ヒルベルト・シュミットの定理
- 極限の一意性の証明:距離空間において
- コンパクト対称作用素が作用素ノルムを固有値として持つことの証明
- 対称作用素の作用素ノルムの内積による表示の証明
- ヒルベルト空間の対称作用素とは:簡単な例
- コンパクト作用素は有界作用素であることの証明
- 反応拡散方程式の力学系でアトラクターが存在することの証明
- 反応拡散方程式の力学系でL^2の吸収集合が存在することの証明
- 有界線形作用素のなす空間B(X,Y)がバナッハ空間となることの証明
- 有界線形作用素のなす空間B(X,Y)がノルム空間となることの証明
- 作用素ノルムの複数の定義が同値であることの証明
- 有界線形作用素のなす集合B(X,Y)が線形空間となることの証明
- 線形作用素の有界性と連続性は同値であることの証明
- 有界線形作用素、ノルムとは:行列、積分作用素、微分作用素の例
- 線形作用素・汎関数とは:行列、積分作用素、微分作用素の例
- 放物型偏微分方程式の弱形式、弱解とは
- ポアンカレの不等式とは、証明、H_0^1ノルムへの応用
- 負の指数のソボレフ空間H^{-k}、双対空間とは
- 時間つき関数空間、バナッハ空間値関数とは
- レリッヒ・コンドラショフの定理、コンパクト作用素、コンパクトな埋込みとは
- l^2、無限次元ヒルベルト空間の単位球がコンパクトでないことの証明
- 弱微分の一意性の証明:変分法の基本補題を利用して
- ソボレフ空間W^{k,p}・H^kが線形、ノルム、内積空間となることの証明
- 弱形式、弱解とは:ポアソン方程式を例に
- 境界で0のソボレフ空間W_0^{k,p},H_0^kとは
- ソボレフ空間W^{k,p},H^kとは:多重指数、ノルム、内積
- p乗可積分な関数とは:負のべき乗、L^1だがL^2でない例
- 有界閉区間上の連続関数はp乗可積分であることの証明
- 相対位相、部分集合における開集合・閉集合とは:ユークリッド空間の位相を例に
- 超関数、超関数微分とは:ディラックのデルタ関数を例に
- 弱微分、ソボレフ空間W^{k,p},H^kとは:簡単な例
- テスト関数C_c^∞、関数の台とは:簡単な例
- 連続関数のなす空間がL^pノルムで完備でないことを示す例
- 解作用素、抽象力学系とは:偏微分方程式の力学系入門
- 関数列の各点収束、一様収束とは、例と違い、求め方
- ベッセルの不等式・パーセバルの等式とは:有限のケースで証明
- 三角関数の直交性とは:フーリエ級数展開と関数空間の内積
- 数列空間l^pとは、性質:ノルム、内積、無限次元
- 関数列の収束:各点収束、一様収束、L^p収束とは
- 稠密性とは:有理数、ワイエルシュトラスの近似定理を例に
- 完備性とは:無理数、微分方程式の解の近似を例に
- 距離空間とは:関数空間、ノルム、内積を例に
- 関数空間が無限次元とは? 多項式関数を例に
- 連続関数、可積分関数の線形空間(関数空間)、微分と積分の線形性とは
- 関数のなめらかさと微分可能性 C^k級関数とは
- 微分方程式論
- 偏微分方程式とその力学系、関数解析の入門記事まとめ
- ラプラシアンが可算個の正の固有値を持つことの証明
- ラプラシアンが可逆であることの証明
- グリーン関数とは:常微分方程式の場合を簡単に
- ストゥルム・リウビル型微分方程式の固有値の性質の証明
- 反応拡散方程式の力学系でアトラクターが存在することの証明
- 反応拡散方程式の力学系でL^2の吸収集合が存在することの証明
- 放物型偏微分方程式の弱形式、弱解とは
- ポアンカレの不等式とは、証明、H_0^1ノルムへの応用
- 負の指数のソボレフ空間H^{-k}、双対空間とは
- 時間つき関数空間、バナッハ空間値関数とは
- レリッヒ・コンドラショフの定理、コンパクト作用素、コンパクトな埋込みとは
- グロンウォールの不等式とは、証明
- 常微分方程式の比較定理とは、証明
- ローレンツ方程式のアトラクターの存在証明
- 弱微分の一意性の証明:変分法の基本補題を利用して
- 弱形式、弱解とは:ポアソン方程式を例に
- 境界で0のソボレフ空間W_0^{k,p},H_0^kとは
- 超関数、超関数微分とは:ディラックのデルタ関数を例に
- 弱微分、ソボレフ空間W^{k,p},H^kとは:簡単な例
- テスト関数C_c^∞、関数の台とは:簡単な例
- 熱方程式のエネルギー評価とは:単純な例
- 解作用素、抽象力学系とは:偏微分方程式の力学系入門
- 1次元自由粒子の波動関数:境界条件から三角関数となるのはなぜか
- 雪だるま式な増加とは:微分方程式、指数関数による表し方
- 微積分の応用:1次反応の半減期、放射性炭素年代測定法とは
- 複素解析におけるポアソンの積分公式とは、ポアソン核との関連
- ラプラシアンが回転不変であること:2次元での証明
- 円環領域におけるポテンシャル:2次元ラプラス方程式の解き方
- 偏微分方程式が変数分離法によって解けるのはなぜか
- チェインルール:2次元極座標でのラプラシアンを例に
- 合成関数の偏微分、チェインルールとは:波動方程式を例に
- フーリエ係数の減衰:リーマン・ルベーグの補題とは、証明
- フーリエ係数の最良性とは:証明、ベッセルの不等式、パーセバルの等式
- フーリエ級数の収束条件:L^2収束、一様収束、不連続点での値
- 絶対サイン波|sin x|とは:フーリエ級数展開の求め方
- 三角波とは:フーリエ級数展開の求め方
- のこぎり波とは:フーリエ級数展開の求め方
- 矩形波とは:フーリエ級数展開の求め方、ギブス現象、ライプニッツの級数
- 偶関数・奇関数のフーリエ級数、係数の求め方、証明
- フーリエサイン・コサイン級数とディリクレ・ノイマン境界条件の関係
- 一般フーリエ級数とは:フーリエ・ルジャンドル級数、フーリエ・ベッセル級数を例に
- フーリエ係数に関するオイラーの公式の導出
- ストゥルム・リウビル型微分方程式における固有関数の直交性の証明
- 関数の重み付き内積とは:内積の定義を満たすことの証明
- 1次元ラプラシアンの固有値問題の解き方、固有関数とは
- 球面におけるラプラス方程式の解き方:変数分離法
- オイラー・コーシーの微分方程式の解き方、例
- 1次元のポアソン方程式の解き方:定数変化法
- 2次元長方形領域でのラプラス方程式の解き方
- 1次元のラプラス方程式の解き方
- 2階偏微分方程式の分類:楕円型、放物型、双曲型とは
- 1次元の非同次の移流方程式の解き方:特性曲線法
- 1次元波動方程式の解:ダランベールの公式の証明、導出
- 関数項級数の一様収束、Mテストとは:熱方程式への応用
- 1次元波動方程式の解き方:変数分離法、フーリエ級数展開
- 1次元の波動方程式(弦の振動)の導出:運動方程式から
- 偏微分方程式とは:2階線形の重要な例(ラプラス、熱、波動)
- おもり2つのバネの運動方程式(連成振動):ラプラス変換による解き方
- ラゲールの方程式、多項式とは:ラプラス変換による解法
- ラプラス変換の微分とは:証明と応用
- ヴォルテラの積分方程式とは、ラプラス変換による解き方
- 畳み込み(合成積)とは:ラプラス変換の性質と導出
- デルタ関数、超関数とは:ラプラス変換、微分方程式への応用
- ラプラス変換の第一シフト定理(s推移法則)とは、証明、応用例
- 単位ステップ関数とは、ラプラス変換と微分方程式への応用
- 微分(導関数)のラプラス変換の求め方、証明
- ラプラス変換とは:定義と微分方程式への応用
- フロベニウスの方法:次数0の第二種ベッセル関数の求め方
- 第一種ベッセル関数のガンマ関数による表示式
- フロベニウスの方法とは:ベッセル方程式、第一種ベッセル関数を例に
- ルジャンドルの微分方程式、多項式とは:べき級数法による求め方
- 微分方程式のべき級数解法とは:指数関数、三角関数を例に
- ファンデルポール方程式、リミットサイクルとは
- 非線形バネの方程式とは:平衡解の安定性を調べる
- 高階常微分方程式の連立形への書き換えについて
- ロトカ・ヴォルテラ方程式の平衡解の安定性、解曲線の求め方
- 減衰振り子の力学系:平衡解の安定性を線形化して調べる
- 2次元線形力学系の平衡解の分類:スパイラル(渦状点)とは
- 2次元線形力学系の平衡解の分類:ノード(結節点)とは
- 1次元の線形力学系とは:相図の書き方、安定性
- ロンスキアンによる線形独立性の判定、証明
- 梁の変形:たわみ曲線・弾性曲線を微分方程式を解いて求める
- RLC直列回路の微分方程式の立て方、電流の求め方、減衰振動
- 非同次の2階線形微分方程式の解き方、未定係数法:強制振動を例に
- おもりバネダンパ系:減衰振動の運動方程式、微分方程式の解き方
- おもりバネの運動:単振動の運動方程式、微分方程式の解き方
- RL直列回路の微分方程式の立て方、電流の求め方、過渡現象
- ロジスティック方程式の解き方:ベルヌーイの微分方程式
- 水の流出現象、トリチェリの法則とは:微分方程式を解く
- 1階線形微分方程式の解き方と証明:積分因子、定数変化法
- 常微分方程式の変数分離形とは:証明と注意点(特異解)
- 微分方程式の解の存在と一意性が成り立たない例
- 空気抵抗があるときの落下運動、終端速度とは:運動方程式を解く
- ニュートンの冷却法則とは:意味と解き方
- 直交多項式とは:ルジャンドル多項式、微分方程式を例に
- 漸化式と微分方程式は似ている:簡単な例で解説
- 線形微分方程式はなぜ指数関数e^{λt}と仮定して解いて良いか
- 微分方程式の解でなぜ指数関数(exp・ネイピア数)が現れるか
- 不定積分と定積分をなぜ学ぶか 微分方程式の一般解と特殊解
- 対数logの外し方、外せる条件と対数関数の性質
- 完備性とは:無理数、微分方程式の解の近似を例に
- 移流拡散方程式、その解き方:熱方程式への関数変換
- 移流方程式(輸送方程式)とその解き方を解説
- ストゥルム・リウビル型微分方程式の発見:熱方程式から
- 力学的エネルギー保存の法則を、微積分で導出・証明する
- 線形常微分方程式を行列で解く:行列の指数関数を解説
- ルンゲ=クッタ法:常微分方程式をPythonで解く原理を解説
- オイラー法:常微分方程式をPythonで解く原理を解説
- なぜルベーグ積分を学ぶのか 偏微分方程式への応用の観点から
- 食う-食われるの数学:捕食者-被食者モデル(ロトカ・ヴォルテラ方程式)とは?
- 生物の増え方を予測:ロジスティック方程式とは?
- 波の重ね合わせの原理はなぜ成り立つ? 波動方程式入門
- 同次形の2階線形微分方程式の解き方、学ぶ意味:熱方程式への応用を例に
- 熱方程式の解き方:フーリエ変換(全空間、N次元)
- 熱方程式の解き方:変数分離法、フーリエ級数展開(1次元、有界領域)
- なぜ重積分を学ぶ? 熱伝導方程式の導出を例に
- なぜ偏微分を学ぶ? フーリエの熱伝導方程式を例に
- 花粉の広がりを数式で予測する、拡散方程式とは
- サイン、コサインは何の役に立つ? バネの振動と三角関数
- 人類は必ず食糧問題に直面する? マルサスの法則と微分方程式
- 「運動」をイメージすればわかる、微分と積分入門
- 力学系理論
- 偏微分方程式とその力学系、関数解析の入門記事まとめ
- ローレンツ方程式のアトラクターの存在証明
- グローバルアトラクターとは:散逸系における存在、例
- 一点と集合の距離、集合間の距離とは:ユークリッド空間を例に
- 吸収集合、散逸系とは:線形力学系を例に
- 解作用素、抽象力学系とは:偏微分方程式の力学系入門
- ファンデルポール方程式、リミットサイクルとは
- 非線形バネの方程式とは:平衡解の安定性を調べる
- 高階常微分方程式の連立形への書き換えについて
- ロトカ・ヴォルテラ方程式の平衡解の安定性、解曲線の求め方
- 減衰振り子の力学系:平衡解の安定性を線形化して調べる
- 2次元線形力学系の平衡解の分類:スパイラル(渦状点)とは
- 2次元線形力学系の平衡解の分類:サドル(鞍点)とは
- 2次元線形力学系の平衡解の分類:ノード(結節点)とは
- 1次元の線形力学系とは:相図の書き方、安定性
- 線形常微分方程式を行列で解く:行列の指数関数を解説
- 力学系の構造安定性について簡単に紹介
- 極限集合の性質を明らかにするポアンカレ・ベンディクソンの定理
- 力学系の分岐理論、分岐図を簡単な例で解説
- 不変集合、安定・不安定・中心多様体とは何か?
- 安定性を判別するリヤプノフ関数の方法とは?
- カオス現象のわかりやすい具体例を視覚的に見る
- 微分方程式の安定性を調べる「線形化」の方法とは?
- 線形微分方程式の解の安定性は「固有値」を調べればわかる
- 方程式を解かずに、解の軌跡・安定性を調べてみよう 力学系理論入門
- カオス理論、バタフライ・エフェクトとは何か? ローレンツ・アトラクターを例に
- 惑星の運動は数学的に「解けない」? 多体問題から力学系理論へ
- 確率論
- 抽象代数学(群・環・体)
- 三角関数は多項式関数で表せないことの証明
- 有理数と分数、無理数の違い:よくある誤解を越えて
- 環、体とは何か:数、多項式、行列、Z/nZを例に
- 数学における演算とは:二項演算、単項演算の簡単な例
- well-definedとは:代表元の取り方によらない確認はなぜ必要か
- 置換行列とは?置換との関係、性質、転置・直交行列
- 群論からガロア理論への入門(五次方程式の解の公式は存在しない)
- 対称群の基礎:置換・互換の記法、符号、交代群を解説
- 図形の対称性を記述する二面体群、多面体群、点群・結晶群について解説
- 有限群をケーリーグラフ・乗積表(SageMath)を使って眺めてみよう
- 商集合、同値関係・同値類を解説~商群の理解に向けて
- 群論入門~回転群と巡回群を例に、群の定義・同型・位数を解説
- 行列の積の定義はなぜあの形? 変換の合成として見る
- 群論・ガロア理論の一歩手前から学ぶ 「アーベルの証明」レビュー
- 数論
- 連続するn個のaの倍数がnの倍数となる条件、証明
- 連続する3つの偶数の和が6の倍数となることの証明、一般化
- 3つの連続する整数の和が3の倍数であること、一般化
- 5以上の素数pについてp^2-1が24の倍数となることの証明
- n^nを3で割ったあまりの規則性、証明
- 平方数と倍数:n^2がmの倍数ならばnはmの倍数であることの証明
- 平方剰余の相互法則とは 例と証明
- ガウスの補題、平方剰余の第二補充法則を解説
- ルジャンドル記号の性質、平方剰余の第一補充法則を解説
- 整数の位数、原始根とその性質 オイラーの判定条件への応用
- 平方剰余、オイラーの判定条件、ルジャンドル記号とは何か
- オイラーのファイ関数の性質、計算方法
- 数論におけるオイラーの定理、ファイ関数とは?
- 数論的関数、乗法的関数とは何か:約数関数を例に
- 素因数分解のフェルマー法とは何か
- ウィルソンの定理とは? 具体例、証明を紹介
- フェルマーの小定理、フェルマーテスト、擬素数とは何か
- 線形合同式の解き方、中国式剰余定理とは何か
- バーコード、ISBNのチェックディジットとは? 計算してみよう
- 合同式の性質を使った整数の余りの計算方法
- ディリクレの素数定理とは?(素数が無限に含まれる等差数列)
- 素数判定の試し割り法 エラトステネスの篩とは
- 1次不定方程式の整数解と、互除法による解き方、解ける条件
- ユークリッドの互除法とは? 計算例、なぜうまくいくか
- 同値関係、2項関係とは? 整数の合同(mod)を例に
- 素数の性質:無限にあること、素因数分解の一意性と応用
- 整数の除法、割り切れる・約数b|a、最大公約数gcdとは?
- 倍数同士の和は同じ倍数となること、整数の合同modとは
- 超越数、代数的数とは何か?
- わかりやすい?「ABC予想入門」レビュー
- リーマン予想を眺めてみよう 「素数に憑かれた人たち」レビュー
- 応用数学
- Juliaで数列の計算、棒グラフを描く方法
- 数理物理・物理数学
- グラフ理論
- Julia(Glaphs)で2部グラフの最大マッチングを求め、図示する方法
- Julia(Graphs)で2部グラフかどうかを判別し、図示する方法
- Julia(Graphs)で最大フロー問題を解き、図示する方法
- フローネットワークとは:Juliaで図示する方法
- Julia(Graphs)で重み付きグラフの最小全域木を求め、図示する方法
- Julia(Graphs)で全域木を求め、図示する方法
- Julia(Graphs)で巡回セールスマン問題を解き、図示する方法
- Julia(Graphs)で重みつき最短経路問題を解き、図示する方法
- Julia(Graphs)でハミルトンサイクルを求め、図示する方法
- Julia(Graphs)で最短経路問題を解き、図示する方法
- Julia(Graphs)でグラフ理論におけるグラフ作成、次数、隣接行列を求める方法
- 重み付きグラフ、最小全域木の問題とは? クラスカル法による解き方
- グラフ理論における全域木とは? その求め方
- グラフ理論における2部グラフ、マッチング、結婚定理とは
- 地図の塗り分け、グラフの彩色問題、四色定理とは何か
- グラフ理論におけるオイラーの公式とは、証明、多面体定理
- 平面グラフ、面とは何か、クラトフスキーの定理
- グラフ理論における木とは、判定法、オイラーの公式
- 一筆書きができる条件、オイラーグラフとは
- グラフ理論における経路、連結性とは?
- グラフ理論における次数、握手の補題とは
- グラフ理論入門:グラフとは、グラフの同型
- コンピュータ・データサイエンス
- 3+5=35 ?:文字列の和・結合、自由群とは何か
- 「大学4年間のデータサイエンスが10時間でざっと学べる」本レビュー
- 「人工知能プログラミングのための数学がわかる本」レビュー
- ルンゲ=クッタ法:常微分方程式をPythonで解く原理を解説
- オイラー法:常微分方程式をPythonで解く原理を解説
- 勾配降下法(Python)でガンマ関数の極小値を調べてみよう
- バーンスレイのシダ(フラクタル)をPythonで描いてみる
- ネイピア数eをPython(decimal)で100桁計算してみよう
- Pythonで統計量関数(平均、中央値、分散、相関係数)を作り、可視化しよう
- 2次方程式をプログラムで解くときに気をつける「誤差」とは?
- 「AならばB」は「Aでない、またはB」を真偽値の計算(プログラミング)で確かめる
- 論理に関するド・モルガンの法則を真偽値の計算(プログラミング)で確かめる
- コンピュータによる計算(アルゴリズム)とは何か、モデル化の方法、その限界は?
- 統計学
- 無相関のt検定:Juliaによる実践例
- 符号検定、ノンパラメトリック検定とは:Juliaによる実践例
- 理論分布(正規分布)の当てはめの適合度検定:Juliaによる計算例
- 適合度のカイ二乗検定とは:Juliaによる計算例
- 抜き取り検査、OC曲線とは:Juliaによる実践例
- 2サンプルの分散の検定:F分布とは、Juliaによる例
- 2サンプルの平均の差の検定:異サイズ等分散、Juliaを使って
- 2サンプルの平均の差の検定:等サイズ等分散、Juliaを使って
- 正規分布の分散の検定、カイ二乗検定とは:Juliaによる求め方
- 統計的仮説検定とは:平均の検定、t検定を例に、Juliaを使って
- 正規分布の分散の区間推定:カイ二乗分布を使った方法
- 正規分布の平均の区間推定:分散未知、t分布を使って
- カイ二乗分布とその性質、Juliaによる計算方法
- 対称な確率密度関数を持つ累積分布関数の計算
- t分布とその性質、Juliaによる計算方法
- ポアソン分布の歪度・尖度の求め方:モーメント・キュムラント生成関数
- 正規分布の歪度・尖度の求め方:キュムラント生成関数を使って
- 中心モーメントとは:歪度、尖度、n次モーメントとの関係
- ベルヌーイ分布の和が二項分布である証明、モーメント生成関数を使って
- 独立な正規分布の和、平均が正規分布に従うこと(再生性)の証明
- 正規分布の線形変換が正規分布であること:モーメント生成関数による証明
- モーメント生成関数とは:正規分布の平均と分散を例に
- 区間推定、信頼区間とは:分散既知の正規分布における平均の推定を例に
- 最尤推定法、尤度とは:ベルヌーイ分布を例に
- 点推定、不偏推定量とは:平均と分散を例に、なぜn-1で割るのか
- 統計モデル、統計的推測、パラメータ、統計量とは
- 共分散0(無相関)だが独立でない確率変数の例
- 中心極限定理とは:Juliaでの計算例、意味
- 2変数の確率変数の分散とは:和と積の性質、証明
- 確率変数の相関係数が-1以上1以下であることの証明
- 2変数の確率変数の共分散、相関係数、共分散行列とその性質
- 2変数の確率変数の期待値とは:和と積の性質、証明
- 確率変数の独立性とは:具体例、性質
- 2次元の正規分布、分散共分散行列とは:具体例をもとに
- 2変数の連続同時確率分布、周辺分布とは:一様分布を例に
- 2変数の離散同時確率分布、周辺分布とは:一様分布を例に
- 確率変数の平均・分散の平行移動、定数倍に関する性質の証明
- 正規分布の平均、分散の求め方、証明
- 連続確率変数の平均(期待値)、分散の求め方:一様分布を例に
- ポアソン分布の平均値、分散の求め方
- ベルヌーイ分布、二項分布の平均値、分散の求め方
- 離散確率変数の平均(期待値)、分散の求め方:一様分布を例に
- 正規分布の1σ、2σ、3σ区間の確率の求め方:Juliaを利用して
- Juliaで確率分布に従う乱数、確率関数、累積分布関数を描く方法
- 連続確率分布とは:一様分布、正規分布を例に
- 離散確率分布とは:一様分布、ベルヌーイ分布、二項分布、ポアソン分布を例に
- Juliaで線形回帰、最小二乗法で回帰直線を描く方法
- Juliaで散布図・相関図を描き、相関係数を求める方法
- Juliaでデータのヒストグラム、箱ひげ図を描き、平均、中央値、分散を求める方法
- 高校数学から始める公理的確率論:標本空間、事象、確率とは
- 確率の定義「場合の数」とは何か:結果の個数である
- 初等確率・統計のスキルツリー:必要な中学・高校数学
- 統計的推測の基礎:大数の法則をわかりやすく解説
- 確率・統計における用語「分布」について整理する
- Pythonで統計量関数(平均、中央値、分散、相関係数)を作り、可視化しよう
- 統計学の手法に違いはあっても対立はない 「9つの確率・統計学物語」レビュー
- 確率論はいかに科学へ応用されたか? 「確率の哲学的試論」を読む
- プログラミング・数値計算
- t分布とその性質、Juliaによる計算方法
- 区間推定、信頼区間とは:分散既知の正規分布における平均の推定を例に
- 正規分布の1σ、2σ、3σ区間の確率の求め方:Juliaを利用して
- Juliaで確率分布に従う乱数、確率関数、累積分布関数を描く方法
- Juliaで線形回帰、最小二乗法で回帰直線を描く方法
- Juliaで散布図・相関図を描き、相関係数を求める方法
- Juliaでデータのヒストグラム、箱ひげ図を描き、平均、中央値、分散を求める方法
- Julia(Glaphs)で2部グラフの最大マッチングを求め、図示する方法
- Julia(Graphs)で2部グラフかどうかを判別し、図示する方法
- Julia(Graphs)で最大フロー問題を解き、図示する方法
- フローネットワークとは:Juliaで図示する方法
- Julia(Graphs)で重み付きグラフの最小全域木を求め、図示する方法
- Julia(Graphs)で全域木を求め、図示する方法
- Julia(Graphs)で巡回セールスマン問題を解き、図示する方法
- Julia(Graphs)で重みつき最短経路問題を解き、図示する方法
- Julia(Graphs)でハミルトンサイクルを求め、図示する方法
- Julia(Graphs)で最短経路問題を解き、図示する方法
- Julia(Graphs)でグラフ理論におけるグラフ作成、次数、隣接行列を求める方法
- Julia(JuMP,GLPK)で線形計画法の問題を解く方法
- 多項式補間とは:Juliaによる計算例
- Julia(Optim)で2変数関数の最小値・最大値を求める方法
- Julia(Combinatorics)で順列、組み合わせの問題を解く方法
- Julia(AbstractAlgebra)で置換の積、位数、符号、置換行列を求める方法
- Julia(SymPy)で実数区間の開集合、閉集合、内部、閉包、境界、有界性を判定する方法
- Julia(SymPy)で数の集合(有限集合、整数、区間)の計算をする方法
- Juliaで平方数、ピタゴラス数、双子素数を求める方法
- Julia(SymPy)で数列の漸化式を解く方法
- Julia(SymPy)で複素数の絶対値、偏角、初等関数を計算する方法
- Juliaであまりのある割り算、最大公約数、modの計算をする方法
- Julia(SymPy)で1変数関数の最大値最小値を求める方法
- Julia(SymPy)でフーリエ級数を計算する方法
- Julia(SymPy)でラプラス変換、逆変換を求める方法
- Julia(SymPy)でスカラー場・ベクトル場の線積分を計算する方法
- Julia(SymPy)で重積分を計算する方法
- Julia(SymPy)で偏微分、勾配、発散、回転、合成関数の微分を計算する方法
- Julia(Jupyter Notebook)をインストールする方法(Windows10)
- Julia(Plots)で二次曲線(円、楕円、双曲線)を陰関数として描く方法
- Julia(Plots)でパラメータ付けられた曲面を描く方法
- Julia(SymPy)でパラメータ付けられた曲線(平面、空間)を描く方法
- Julia(SymPy)で指数行列、線形常微分方程式を解く方法
- Julia(SymPy)でQR分解、正規直交系を計算する方法
- Julia(SymPy)で行列の正定値・負定値・不定値性を判定する方法
- Julia(SymPy)で固有値、固有ベクトル、対角化、ジョルダン標準形を求める方法
- Julia(SymPy)で行列の核、像、線形空間の基底と次元を求める方法
- Julia(SymPy)で行列の標準形、ランク、LU分解、線形独立性を計算する方法
- Julia(SymPy)で行列式、逆行列を求める方法
- Julia(SymPy)で行列の和・積・転置、線形方程式を解く方法
- Julia(SymPy)でベクトルの計算をする方法(内積・ノルム・距離・角度、外積)
- Julia(Primes)で素数判定、素因数分解する方法
- Julia(SymPy)で常微分方程式の厳密解を計算する方法
- Julia(SymPy)で数列の和、無限級数、べき級数を求める方法
- Julia(SymPy)で1次不等式、2次不等式を解く方法
- Julia(SymPy)で連立方程式を解く方法
- Julia(SymPy)で三角関数の加法定理、倍角の公式、和積の公式、合成を求める方法
- Julia(SymPy)による三角関数の特殊な値の計算方法
- Julia(SymPy)で1変数関数の極限を求める方法
- Julia(SymPy)で1変数関数を積分する方法(多項式、指数対数、三角関数)
- Julia(SymPy)で1変数関数を微分する方法(多項式、指数対数、三角関数)
- Julia(SymPy)で有理関数を部分分数分解、通分する方法
- Julia(SymPy)で多項式の展開・因数分解、方程式を解く方法
- Juliaで1変数関数のグラフを描く方法(多項式、指数対数、三角関数)
- Juliaのバージョンを更新する方法(1.5.3から1.7.0,Windows)
- Julia(PyPlot)で2次元のベクトル場・流線を描く方法
- Julia(Plotly)でグリグリ動かせる3Dグラフを作る方法
- Juliaで級数を計算し、グラフを描く方法
- Juliaで数列の計算、棒グラフを描く方法
- 数学の歴史
- 本のレビュー
- 数学外で使える非形式的な論理を学べる「論証の教室」レビュー
- 数学研究につながる深い学び方「志学数学」レビュー
- 数学の教え方を学び方のヒントに「大学授業の心得」
- 文章読解が理解の第一歩 「数学書の読みかた」レビュー
- 数学科の数学を知りたい人に:「数学ガイダンスhyper」レビュー
- 紙とペンを使って人の営みとしての数学を 彌永「数学のまなび方」レビュー
- 論理学入門の話題探しに「認知バイアス辞典」レビュー
- 「数字のウソを見破る」レビュー
- 「高校生が感動した確率・統計の授業」レビュー
- 「大学4年間のデータサイエンスが10時間でざっと学べる」本レビュー
- 応用問題に「もう一度解いてみる 入試数学」レビュー
- 「はじめよう・解いてみよう位相空間」レビュー
- 手頃な入門書「目からうろこの線形代数」レビュー
- ベクトル解析・複素解析・フーリエ解析の入門に「物理数学」レビュー
- 「3時間で頭が論理的になる本」レビュー
- 楽しくなる「大人のための超計算トレーニング」レビュー
- Kindle Unlimitedで読み放題、おすすめの数学本を紹介
- 数理物理とは?「数理物理学の風景」レビュー
- 柔らかい幾何学入門に「はじめてのトポロジー」レビュー
- 対数はなぜ生まれたか? 計算術としての側面
- 小数の発見の数学史:天文学との関係
- 限界はある?「数学で未来を予測する」レビュー
- わかりやすい?「ABC予想入門」レビュー
- 「人工知能プログラミングのための数学がわかる本」レビュー
- 中学高校の確率・統計を「5時間で攻略する本」レビュー
- 微分積分の超初心者に「5時間で攻略する本」レビュー
- 「ベクトルが面白いほどわかる」本レビュー・使い方
- 高校数学のやり直しに「基本から身につける数学1・Aの計算力」レビュー
- 算数の苦手意識はどこから?「理系が得意な子の育て方」レビュー
- 数学にセンスは必要?「数学に感動する頭をつくる」レビュー
- 「勉強のやり方」を見直せば、中学数学は楽しめる 本レビュー
- 中学数学の学び直しに「8時間でやり直す本」をレビュー
- なぜ数学を嫌いになるのか? 原因と対策を考える
- 統計学の手法に違いはあっても対立はない 「9つの確率・統計学物語」レビュー
- 西洋数学を日本人の血肉に 「近世数学史談」レビュー
- 確率論はいかに科学へ応用されたか? 「確率の哲学的試論」を読む
- 論証の精神を2000年前から学ぶ「ユークリッド原論を読み解く」レビュー
- リーマン予想を眺めてみよう 「素数に憑かれた人たち」レビュー
- 群論・ガロア理論の一歩手前から学ぶ 「アーベルの証明」レビュー
- 「数学をつくった人びと」レビュー:数千年受け継がれてきた数学
- 人工知能・機械学習を学ぶために必要な数学的知識とは
- 「集合と位相をなぜ学ぶのか」レビュー
- 「趣味の大学数学」おすすめ教科書・参考書・入門書
- 運営方針
- 数学はなぜ重要か:数学と科学の関係を考える
- 勉強ができるようになる方法:暗記VS思考、楽しめるやつが最強
- つまらない授業や講義の暇つぶし:自習のすすめ
- 数学を楽しむ方法:小さなできる・わかるを増やして自信をつけよう
- 公式に頼らない愚直な計算ができるのは数学の才能:数式の展開を例に
- 数学用語を英語でも学ぶことのすすめ
- ベクトルを矢印・太字で強調しない慣習のすすめ
- 数学で学ぶことが多すぎる? 焦らずに周回すれば結果的に最短に
- モチベーションを見出す大学数学の勉強法
- 今年こそは数学を学びたい人へ:考え続けよう
- 「趣味の大学数学」2021年人気記事、振り返り
- 数学の問題で試行錯誤ができないときの対処法:ゴールを自分で決める
- 数学の定義で「なぜ」と疑問に思ったときの学習法
- 数学の本・文章・数式・記号の読み方:意味を意識して読む
- 受験勉強と大学の勉強の違い:数学や物理の体系的な学びとは
- 高校数学のやり直し・独学のやり方、おすすめ教材
- 数学の勉強で「間違えるのが怖い」を捉え直す方法
- 受験数学の勉強法:教科書・参考書を読む重要性・読み方
- 大学数学の証明ができないときの対処法
- 大学の数学の講義がわかりにくいときの対処法
- 手の付け方がわからない数学の問題の解き方:定義を確認し、単純化しよう
- 数学の定義や公式は丸暗記しなければならないか?
- 数学を学ぶコツ:疑問を育て、意見できる人になろう
- 大学入学前に数学を予習したい人におすすめの本・勉強法
- 数学の勉強法:眺めるな、書いて考えよ、自分の数学を作ろう
- 算数・数学の「そういうものだ」に納得できないときの対処法
- 数学に暗記は必要? 悪い? 公式の覚え方
- 地方公立高校と超進学校の違い:共通テストへの意識
- 多すぎる数学の宿題に意味はない? わかるコツは「やらされない」こと
- 応用のために測度論・ルベーグ積分論から学ぶのは正解か?
- 大学数学の教科書(数学書)が難しいのはなぜ? 読み方を考える
- 大学の数学の勉強についていけなかった経験談、その解決法
- 「わかりやすい」だけでなく、面白くきちんとした数学を伝えたい
- 大学の数学の講義への不満から、教養数学のあり方を模索する
- 「趣味の大学数学」は、厳密化・抽象化だけをありがたがらない
- 「数学は何の役に立つのか」「じゃあ学問は役に立つためにあるのか?」
- 「趣味の大学数学」、はじめます。