Kindle Unlimitedで読み放題、おすすめの数学本を紹介

どうも、木村(@kimu3_slime)です。

パソコンやスマホで読める、Amazonの電子書籍サービスKindle。最近僕は、その読み放題サービスであるKindle Unlimited(キンドル・アンリミテッド)で、多くの数学関係の本を読んでいます。30日の無料体験があり、月額980円。

一度に10冊までの本が利用できます。10冊を超えたら、登録を解除すればその分だけ新しく読めます。使っている感覚としてはオンラインの図書館で、借り放題のイメージ。

「1冊1000円以上と考えれば、2冊以上読むなら元が取れるし、お得じゃん」と気づいたのですが、問題は、Amazon上で数学の良い本を探すのがめんどくさいこと。玉石混交で、正直微妙だなと思う本もあります。読み放題の対象となる本は、多くはありません。今回は、僕が実際に読んでみておすすめできる本の一覧を紹介します。

Kindle Unlimitedの対象ラインナップは、時期によって変更される場合があります。記事執筆時点の情報であることにご注意ください。

 



勉強法

中学生からの勉強のやり方

勉強に苦手意識を感じた中学生、またその保護者に向けて書かれた本です。このサイトの名前は「趣味の大学数学」ですが、勉強は楽しむことが何より大事だと考えています。数学に限らず、勉強を楽しむための考え方が書かれているのでおすすめ。

中学生からの勉強のやり方(新学習指導要領対応・改訂版)
清水 章弘(著)
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2019-03-14T00:00:01Z)
5つ星のうち4.0
¥1,540

詳細:「勉強のやり方」を見直せば、中学数学は楽しめる 本レビュー

 

10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方

算数が苦手になりやすいポイントとその解決法が書かれた本です。理系……とありますが、中身は算数です。算数から苦手意識がある方、算数ができるようになるメリットが知りたい方へ。

10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方
今木智隆(著)
文響社 (2019-11-08T00:00:01Z)
5つ星のうち4.2
¥1,628

詳細:算数の苦手意識はどこから?「理系が得意な子の育て方」レビュー

 

数学に感動する頭をつくる

数学が得意な人とそうでない人の違いに関するコラムが書かれた本です。数学を学んでいる人や、数学を教える人が、数学に関する能力とは何か考えるきっかけになると思います。センス云々よりも、まず計算力がベースとして必要……という話は本当にその通り。

数学に感動する頭をつくる (ディスカヴァー携書)
栗田哲也(著)
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2011-08-15T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.4
¥990

詳細:数学にセンスは必要?「数学に感動する頭をつくる」レビュー

 

中学数学・高校数学の学び直し

参考:中学・高校数学のロードマップ ~ 分野一覧と学ぶ順序

 

中学3年間の数学を8時間でやり直す本

大学数学や高校数学に触れてみたいけど、中学数学から忘れてしまった人向け。コンパクトに3年間の内容がまとまっていて、教科書代わりに使えるんじゃないかと思います。「文字と方程式、関数、図形」と分野ごとに内容が並んでいるのが良い。

中学3年間の数学を8時間でやり直す本
間地 秀三(著)
PHP研究所 (2015-03-12T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.0
¥855

詳細:中学数学の学び直しに「8時間でやり直す本」をレビュー

 

基本から身につける数学1・Aの計算力

数学1・Aの内容を学びたい人向けの参考書です。公式を提示するだけでなく、それがどんな考え方で作られているかが書かれているのが良いと思います。楽はさせてくれませんが、数学の理解を支える計算力がつくでしょう。

大山壇の 基本から身につける数学1・Aの計算力
大山 壇(著)
KADOKAWA (2020-03-09T00:00:01Z)
5つ星のうち4.1
¥1,320

詳細:高校数学のやり直しに「基本から身につける数学1・Aの計算力」レビュー

 

坂田アキラの ベクトルが面白いほどわかる本

高校数学のベクトルを学びたい人向けの参考書です。個人的には、高校数学のベクトルの分野はちらかっている印象があり、この本もバラバラの難易度のものが混ざっているのが気になります。ただし要点をつかむことはできるので、レビューを参考にしてみてください。

詳細:「ベクトルが面白いほどわかる」本レビュー・使い方

 

苦手な「微分・積分」を5時間で攻略する本

高校数学の微分・積分を、やさしくコンパクトに解説した本です。三角関数・指数関数・対数関数は登場しません。理屈は抜きに、とにかく最低限の計算が身につくのが良いと思います。微積分が出てきてから数学が苦手なんだよなという方は、まずはここから始めてみては。

苦手な「微分・積分」を5時間で攻略する本 中学数学の応用で解ける! 「勉強のコツ」シリーズ
井上 好文(著), 向山 洋一(編集)
PHP研究所 (1997-09-19T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.0
¥1,100

詳細:微分積分の超初心者に「5時間で攻略する本」レビュー

 

中学・高校数学の確率・統計で学ぶ内容を、やさしく短く解説した本です。もちろん計算も身につくのですが、参考書というよりも、クイズがあって読み物としての色が強めで楽しめます。確率・統計の考え方が数学以外に役立つと感じやすいので、この本のレベルを身につけておくと良いでしょう。

「確率・統計」を5時間で攻略する本 中学から高校、社会人まで役に立つ! 「勉強のコツ」シリーズ
松岡 宏之(著), 向山 洋一(編集)
PHP研究所 (1998-03-05T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.0
¥1,100

詳細:中学高校の確率・統計を「5時間で攻略する本」レビュー

 

大学数学以降の入門書

ここで紹介するのは、数学の教科書というよりは、その教科書を読む前段階としての興味を引く話、入門書がメインです。

参考:大学数学のロードマップ ~ 分野一覧と学ぶ順序

 

はじめてのトポロジー

柔らかい幾何学ことトポロジーを、一般の人向けにやさしく解説した本です。大学数学特有の話題でありながら、数式は少なく、しかしながら具体例を通して考え方が身につく本です。お話と実践のバランスがとても良いので、大学数学の1つの入門書として、現時点では一番この本をおすすめします。

はじめてのトポロジー (PHPサイエンス・ワールド新書)
瀬山 士郎(著)
PHP研究所 (2009-12-18T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6
¥750

詳細:柔らかい幾何学入門に「はじめてのトポロジー」レビュー

 

数学で未来を予測する ギャンブルから経済まで

未来の予測と数学に関する話が、あまり数式を使わずに書かれている本です。体系だった本というよりは、豆知識・雑学が集まっている感じです。数学の内容としては中学・高校~大学教養レベルですが、読み物として数学の事前知識なしで読むことができるでしょう。

詳細:限界はある?「数学で未来を予測する」レビュー

 

ABC予想入門

2010年代に入ってから、日本の数学者が解決したとして話題になっているの「abc予想」の入門書です。正直後半部分は難しいです、これは扱っている題材が難しいので仕方がないのでしょう。「数学の予想とは何か、どういう結末を迎えるのか」といった予想全般の話は、わかりやすく面白いです。

ABC予想入門 (PHPサイエンス・ワールド新書)
黒川 信重(著), 小山 信也(著)
PHP研究所 (2013-07-19T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.1
¥765

詳細:わかりやすい?「ABC予想入門」レビュー

 

数理物理学の風景

数理物理学という分野の雰囲気を伝えようとする本です。数学や物理のファン向けに書かれたとあるのですが、正直難しすぎると感じました。物理・数学の学部を出る程度の素養は必要でしょう。ただしわからないなりに、こんな世界もあるのだなと、研究案内として使えると思います。

数理物理学の風景

数理物理学の風景

posted with AmaQuick at 2020.11.13
新井 朝雄(著)
日本評論社 (2019-03-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.0
¥3,344

詳細:数理物理とは?「数理物理学の風景」レビュー

 

数学の歴史

小数と対数の発見

小数と対数にまつわる数学史を扱った本です。この本を読んで、僕は天文学の果たした役割の大きさを知りました。小数と対数というのは一見地味ですが、天文学や物理学、数学の応用の中で培われてきた数学の雰囲気を感じられるでしょう。

小数と対数の発見

小数と対数の発見

posted with AmaQuick at 2020.11.11
山本 義隆(著)
日本評論社 (2018-07-30T00:00:01Z)
5つ星のうち4.5
¥3,080

詳細:小数の発見の数学史:天文学との関係対数はなぜ生まれたか? 計算術としての側面

 

Kindle Unlimitedは、30日間無料キャンペーンがあるので、ぜひチェックしてみてください。数学の本はもちろん、数学以外の本も読めます。僕も良い本を見つけ次第、随時この記事を更新する予定です。

木村すらいむ(@kimu3_slime)でした。ではでは。

 

こちらもおすすめ

中学・高校数学のロードマップ ~ 分野一覧と学ぶ順序

大学数学のロードマップ ~ 分野一覧と学ぶ順序

大学数学を独学するための方法・考え方