グリーン関数とは:常微分方程式の場合を簡単に

どうも、木村(@kimu3_slime)です。

今回は、グリーン関数について、常微分方程式の場合を簡単に紹介します。

 



グリーン関数とは

グリーン関数は、非同次の微分方程式の解を積分を使って表すために用いられる2変数関数\(G(x,y)\)です。非同次項を\(f\)として、\(u(x) = \int_a^b G(x,y) f(y)dy \)と表せます。

偏微分方程式、多次元の場合にもグリーン関数を考えることはできますが、今回は常微分方程式、1次元の場合を考えましょう。

ストゥルム・リウビル型の微分方程式

\[ \begin{aligned}\frac{d}{dx}(p(x) \frac{du}{dx}(x)) + \{q(x)+ \lambda r(x)\}u(x) =0\end{aligned} \]

\[ u(a)=u(b)=0 \]

の固有値の議論では、

\[\begin{aligned}  u(x) = \int_a^b G(x,y)\lambda r(y)u(y) dy \end{aligned}\]

\[G(x,y)=G(y,x)\]

という条件を満たす関数\(G(x,y)\)を利用しました。これがグリーン関数です。

 

もう少し一般化すると、次のような枠組みです。1次元の区間\([a,b]\)において、

\[ \begin{aligned}\frac{d}{dx}(p(x) \frac{du}{dx}(x)) + q(x)u(x) =f(x)\end{aligned} \]

\[u(a)=u(b)=0\]

という微分方程式を考えます。これは2階で非同次の線形微分方程式の境界値問題と呼ばれるものです。ただし\(p,q,f\)は連続関数で、\(p(x)>0\)とします。(ここでは単純化してディリクレ境界条件を考えましたが、もう少し一般的な形の境界値を考えることができます。)

ここで同次方程式\( \begin{aligned}\frac{d}{dx}(p(x) \frac{du}{dx}(x)) + q(x)u(x) =0\end{aligned} \)の解\(u_1,u_2\)で

  • \(u_1(a)=0\)、\(p(a)\frac{du_1}{dx}(a)=1\)
  • \(u_2(b)=0\)、\(p(b)\frac{du_2}{dx}(b)=1\)
  • \(u_1,u_2\)は線形独立

を満たすものが存在したとしましょう。

このとき、方程式の解は

\[\begin{aligned}  u(x) = \int_a^b G(x,y) f(y)dy \end{aligned}\]

と表せて、

\[G(x,y)=G(y,x)\]

を満たす\(G(x,y)\)が構成できます。これがグリーン関数(Green’s function)です。

 

グリーン関数の導出

グリーン関数を、ある程度の議論を前提として、ラフに導出してみましょう。

グリーン関数は

\[ G(x,y)= \left\{ \begin{array}{lr} -\frac{1}{K}u_1(x)u_2(y) && (a\leq x \leq y) \\-\frac{1}{K}u_1(y)u_2(x) && (y<x \leq b) \end{array} \right. \]

と定義できます。ただし、

\[K:=p(x)[\frac{du_1}{dx}(x)u_2(x)-u_1(x)\frac{du_2}{dx}(x)]\]

です。\(u_1,u_2\)が同次方程式の解で線形独立であるとき、\(K\)は定数で、かつ\(K \neq 0\)となることが知られています(グリーンの公式、ラグランジュの恒等式)。

こうして定義した\(G(x,y)\)がさきほど示した条件を満たすことを確認してみましょう。

 

対称性

\(x=y\)のときは\(G(x,y)=G(y,x)\)は当然成り立つので、\(x \neq y\)のときを考えます。

\(x<y\)のとき、\(x \leq y\)でもあるので、

\[ G(x,y)= \left\{ \begin{array}{lr} -\frac{1}{K}u_1(x)u_2(y) && (a\leq x \leq y) \\-\frac{1}{K}u_1(y)u_2(x) && (y<x \leq b) \end{array} \right. \\ = -\frac{1}{K}u_1(x)u_2(y) \]

\[ G(y,x)= \left\{ \begin{array}{lr} -\frac{1}{K}u_1(y)u_2(x) && (a\leq y \leq x) \\-\frac{1}{K}u_1(x)u_2(y) && (x<y \leq b) \end{array} \right. \\ =-\frac{1}{K}u_1(x)u_2(y)\]

となり、両者は一致します。

\(y<x\)のときも、

\[ G(x,y)= \left\{ \begin{array}{lr} -\frac{1}{K}u_1(x)u_2(y) && (a\leq x \leq y) \\-\frac{1}{K}u_1(y)u_2(x) && (y<x \leq b) \end{array} \right. \\ = -\frac{1}{K}u_1(y)u_2(x) \]

\[ G(y,x)= \left\{ \begin{array}{lr} -\frac{1}{K}u_1(y)u_2(x) && (a\leq y \leq x) \\-\frac{1}{K}u_1(x)u_2(y) && (x<y \leq b) \end{array} \right. \\ =-\frac{1}{K}u_1(y)u_2(x) \]

となり一致します。

 

境界条件

\[\begin{aligned}  u(x) = \int_a^b G(x,y) f(y)dy \end{aligned}\]

が境界条件\(u(a)=u(b)\)を満たすこと、特に\(G(a,y)=G(b,y)=0\)を示しましょう。

\(u_1,u_2\)は境界条件\(u_1(a)=0,u_2(b)=0\)を満たすことから

\[ G(a,y)= \left\{ \begin{array}{lr} -\frac{1}{K}u_1(a)u_2(y) && (a\leq a \leq y) \\-\frac{1}{K}u_1(y)u_2(a) && (y<a \leq b) \end{array} \right. \\ = -\frac{1}{K}u_1(a)u_2(y)\\ =0\]

\[ G(b,y)= \left\{ \begin{array}{lr} -\frac{1}{K}u_1(b)u_2(y) && (a\leq b \leq y) \\-\frac{1}{K}u_1(y)u_2(b) && (y<b \leq b) \end{array} \right.\\= -\frac{1}{K}u_1(y)u_2(b) \\ =0\]

となるので、境界条件を満たします。

 

方程式を満たすこと

\[\begin{aligned}  u(x) = \int_a^b G(x,y) f(y)dy \end{aligned}\]

が方程式を満たすことを示しましょう。

積分の部分を分解すると、

\[\begin{aligned} & \int_a^b G(x,y) f(y)dy \\ &= -\frac{1}{K}[u_2(x)\int_a^x u_1(y)f(y)dy+ u_1(x)\int_x^b u_2(y)f(y)dy ]\end{aligned}\]

となります。これを微分すると、積の微分法則と微積分学の基本定理から、

\[\begin{aligned}  &\frac{du}{dx}(x)\\& = -\frac{1}{K}[\frac{du_2}{dx}(x)\int_a^x u_1(y)f(y)dy+u_2(x)u_1(x)f(x) \\&\quad +\frac{du_1}{dx}(x)\int_x^b u_2(y)f(y)dy-u_2(x)u_1(x)f(x) ]\\ &= -\frac{1}{K}[\frac{du_2}{dx}(x)\int_a^x u_1(y)f(y)dy+\frac{du_1}{dx}(x)\int_x^b u_2(y)f(y)dy] \end{aligned}\]

となります。\(p\)をかけて微分すると、\(u_1,u_2\)が同次方程式の解であったことからキャンセルが起こり、

\[\begin{aligned}  &\frac{d}{dx}(p(x) \frac{du}{dx}(x)) +q(x)u(x)\\ &= -\frac{1}{K}[\frac{d}{dx}(p(x) \frac{du_2}{dx}(x))\int_a^x u_1(y)f(y)dy\\&\quad+p(x)\frac{du_2}{dx}(x)u_1(x)f(x)\\ &\quad+\frac{d}{dx}(p(x) \frac{du_1}{dx}(x))\int_x^b u_2(y)f(y)dy\\&\quad-p(x)\frac{du_2}{dx}(x)u_2(x)f(x) ]  \\&\quad -\frac{q(x)}{K} [u_2(x)\int_a^x u_1(y)f(y)dy+ u_1(x)\int_x^b u_2(y)f(y)dy ]\\&= -\frac{1}{K}[p(x)\frac{du_2}{dx}(x)u_1(x)-p(x)\frac{du_1}{dx}(x)u_2(x)]f(x)\\ &=f(x)\end{aligned}\]

が成り立つことが示せました。

今回は解の形\(u(x) = \int_a^b G(x,y) f(y)dy \)を「先に知った」上で解となることを示しましたが、この形を導出することもできます。境界条件を考慮しない方程式の一般解は定数変化法で求められ、その係数を境界条件に合わせて求めればグリーン関数の形に至ります。

 

以上、グリーン関数について、常微分方程式の場合を簡単にを紹介してきました。

方程式の解を「核となる関数との積分(畳み込み)」として表示するグリーン関数、または基本解の方法は、偏微分方程式、ラプラス方程式の場合にも通用するものです。その簡単なケースとして、まずは常微分方程式の場合を知っておくと良いでしょう。

木村すらいむ(@kimu3_slime)でした。ではでは。

常微分方程式論
常微分方程式論
英二, 柳田(著), 伸一郎, 栄(著)
¥4,180 (2022-10-17時点)
5つ星のうち4.8

 

 

Partial Differential Equations (Graduate Studies in Mathematics)
Partial Differential Equations (Graduate Studies in Mathematics)
Evans, Lawrence C.(著)
¥16,299 (2022-08-19時点)
5つ星のうち4.8

 

関数解析 共立数学講座 (15)
関数解析 共立数学講座 (15)
黒田 成俊(著)
¥4,300 (中古品) (2022-08-21時点)
5つ星のうち4.4

 

こちらもおすすめ

ストゥルム・リウビル型微分方程式の固有値の性質の証明

1階線形微分方程式の解き方と証明:積分因子、定数変化法

畳み込み(合成積)とは:ラプラス変換の性質と導出