関数の連続(極限)と数列連続(点列連続)の定義が同値であることの証明

どうも、木村(@kimu3_slime)です。

今回は、関数の極限による連続性と数列連続(点列連続)の定義が同値であることの証明を紹介します。

 



連続性の2種の定義は同値

\(f:I \to \mathbb{R}\)を区間\(I\)で定義された関数としましょう。

\(f\)が点\(a \in I\)において連続である(continuous)とは、\(\lim_{x \to a }f(x)=f(a)\)が成り立つことです。

論理記号を使って言えば、

\[ \begin{aligned}(\forall \varepsilon >0 )(\exists \delta >0)(\forall x \in \mathbb{R})\\(|x-a|< \delta \Rightarrow |f(x)-f(a)|<\varepsilon)\end{aligned} \]

と言えます。

一方、\(f\)が点\(a \in I\)において数列連続点列連続)である(sequentially continuous)とは、任意の\(I\)の点列\((x_n)_{n\in\mathbb{N}}\)で\(a\)に収束するようなものを考えると、\(\lim_{n\to \infty} f(x_n)=f(a)\)が成り立つことです。

点列の極限\(\lim_{n\to \infty}x_n =a\)の定義を論理記号を使って書くと、

\[ \begin{aligned}(\forall \varepsilon >0 )(\exists N \in \mathbb{N})(\forall n \in \mathbb{N})\\(n \geq N \Rightarrow |x_n-a|<\varepsilon)\end{aligned} \]

となります。

 

教科書によっては、後者の定義も単に関数が「連続である」ことの定義として書かれていたりします。

微積分学を学びはじめの頃の僕は、どれが連続であることの定義なのだと混乱していましたが、これらの定義は同値です。

\(I\)を開区間、\(a \in I\)とする。次の条件は同値。

  1. \(f\)が\(a\)において連続である
  2. \(f\)が\(a\)において点列連続である

これを証明してみましょう。

まず、1を仮定します。\((x_n)_{n \in \mathbb{N}}\)を\(a\)に収束する任意の点列としましょう。示したいことは、\(\lim_{n\to \infty} f(x_n)=f(a)\)です。

任意に\(\varepsilon >0\)を選びます。\(\lim _{x\to a}f(x)=f(a)\)より、「\(|x-a| <\delta \)ならば\(|f(x)-f(a)|< \delta\)」を満たす\(\delta >0\)が存在します。この\(\delta\)を使って、\(\lim_{n \to \infty}x_n =a\)より、「すべての自然数\(n \in \mathbb{N}\)に対し、\( n \geq N\)ならば\(|x_n -a|< \delta\)」を満たすような\(N \in \mathbb{N}\)が存在します。\(|x_n-a |<\delta \)が満たされるので、\(|f(x_n)- f(a)|<\delta\)です。まとめると、「すべての自然数\(n \in \mathbb{N}\)に対し、\( n \geq N\)ならば\(|f(x_n) -a|< \delta\)」を満たすような\(N \in \mathbb{N}\)が存在が言えました。つまり2が言えました。

一方で、2ならば1を示すために、その対偶を示しましょう。\(f\)が\(a\)で連続でないと仮定し、\(\lim_{n\to \infty}x_n =a\)であるが、\(\lim_{n \to \infty}f(x_n)=f(a)\)を満たさない数列\((x_n)\)が存在することを示します。連続であることの否定は

\[ \begin{aligned}(\exists \varepsilon >0 )(\forall \delta >0)(\exists x \in \mathbb{R})\\(|x-a|< \delta かつ |f(x)-f(a)| \geq \varepsilon)\end{aligned} \]

です。\(\varepsilon>0\)を条件を満たすものとします。例えば\(\delta =\frac{1}{n}\)(\(n\)は自然数)のケースを考えると、それぞれの\(n\)に対して、連続でないことから\(x_n \in \mathbb{R}\)で「\(|x_n-a|<\frac{1}{n}\)かつ\(|f(x_n)-f(a)| \geq \varepsilon\)」を満たすようなものが存在します。\(|x_n-a|<\frac{1}{n}\)であり、\(\lim _{n \to \infty} \frac{1}{n}=0\)なので、はさみうちの原理より\(\lim_{n \to \infty}x_n =a\)です。一方、\(f(x_n)\)は\(f(a)\)に収束しません。ある\(\varepsilon>0\)で、次の条件を満たすものが存在しているからです。すべての\(n \in \mathbb{N}\)に対し、\(|f(x_n)-f(a)| \geq \varepsilon\)を満たす(\(N=1\)と考えている)。よって、\(f\)は\(a\)で点列連続でないことが示せました。

 

以上の議論は、特に実数\(\mathbb{R}\)特有の話を利用していません。\(N\)次元のユークリッド空間\(\mathbb{R}^N\)、一般に距離空間において、関数(写像)の連続性と点列連続性が同値であることが示せます。

考えている開区間\(I\)は開集合として一般化すれば良いです。連続性の定義に表れる\(|x-a|< \delta\)といった表現は、ノルムを使えば\(\|x-a\|<\delta\)、距離を使えば\(d(x,a)<\delta\)と表せます。

今回の話を利用すれば、関数が連続でないことを示すには、ひとつでも都合の悪い点列を見つければ良い、ということになります。

平面\(\mathbb{R}^2\)における実数値関数\(f\)

\[ \begin{aligned}f(x,y)= \begin{cases} \frac{xy}{x^2+y^2} & ((x,y) \neq (0,0) )\\0& ((x,y)=0)\end{cases}\end{aligned} \]

が、\(a=(0,0)\)で不連続であることを示しましょう。平面におけるこの手の関数の連続性を調べるには、\(x=r\cos \theta, y =r \sin \theta\)という極座標表示が役立ちます。それを使うと、\((x,y) \neq (0,0)\)のときは、\(f(x,y)=\frac{r^2 \sin \theta \cos \theta}{r^2}= \sin \theta \cos \theta\)となっています。例えば\(\theta =\frac{\pi}{4}\)とすれば、\(\sin \theta = \cos \theta = \frac{\sqrt{2}}{2}\)です。この角度から原点に近づくと、どんなに近づいても値が0でなく一定のまま、というわけです。

画像引用:WolframAlpha

これを利用して、\((x_n,y_n)= (\frac{1}{n} \cos \frac{\pi}{4}, \frac{1}{n} \sin \frac{\pi}{4})\)という点列を考えましょう。この点列は、\(\lim_{n\to \infty}(x_n,y_n)=(0,0)\)を満たします。しかし、\(\lim_{n\to \infty}f(x_n,y_n)= \cos\frac{\pi}{4} \sin \frac{\pi}{4}  =\frac{1}{2}\)で、\(f(0,0)=0\)に収束しません。点列連続と連続の同値性から、\(f\)の非連続性が言えました。

 

以上、関数の連続(極限)と数列連続(点列連続)の定義が同値であることの証明を紹介してきました。

イプシロンデルタ的な話は最初のうちは難しいかも知れませんが、このように2つの似た定義が同値であることを説明するのに役立っています。連続性について考えるときは、連続的な極限を考えても、点列的な極限を考えてもどちらでも良い、と安心してもらえたら嬉しいです。

木村すらいむ(@kimu3_slime)でした。ではでは。

 

明解演習微分積分 (明解演習シリーズ)
小寺 平治(著)
共立出版 (1984-12-21T00:00:01Z)
5つ星のうち4.2
¥682 (中古品)

 

解析入門 原書第3版

解析入門 原書第3版

posted with AmaQuick at 2021.07.29
S.ラング(著), 松坂 和夫(翻訳), 片山 孝次(翻訳)
岩波書店 (1978-03-23T00:00:01Z)
5つ星のうち4.7
¥5,060

 

続 解析入門 (原書第2版)
S.ラング(著), 松坂 和夫(翻訳), 片山 孝次(翻訳)
岩波書店 (1981-11-15T00:00:01Z)
5つ星のうち4.7
¥5,720

 

解析入門 Ⅰ(基礎数学2)

解析入門 Ⅰ(基礎数学2)

posted with AmaQuick at 2021.07.29
杉浦 光夫(著)
東京大学出版会 (1980-03-31T00:00:01Z)
5つ星のうち4.5
¥3,080

 

解析入門 Ⅱ(基礎数学3)

解析入門 Ⅱ(基礎数学3)

posted with AmaQuick at 2021.07.29
杉浦 光夫(著)
東京大学出版会 (1985-04-25T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6
¥1,884 (中古品)

 

こちらもおすすめ

述語論理、量化子とは:全称記号(∀)と存在記号(∃)、数学における例と否定

「AならばB」証明の書き方、直接法、対偶法、背理法

lim 1/n=0はなぜ? ε-n_0論法とアルキメデスの性質

連続関数はゼロでない点の近傍でゼロでないことの証明

連続関数とは:イプシロンデルタと開集合、閉集合による特徴づけ