30、60、90度の直角三角形の辺の長さの比の覚え方、証明

どうも、木村(@kimu3_slime)です。

今回は、30、60、90度の直角三角形の辺の長さの比の覚え方、証明を紹介します。

 

三角定規で馴染みのある直角三角形の辺の長さの比として、次の2つが有名です。

ひとつは、45、45、90度の直角三角形。辺の長さの比は、\(1:1:\sqrt{2}\)となります。2つの角度が等しいので、二等辺三角形となることがわかり、斜辺以外の辺の長さが等しいことがわかりますね。斜辺の長さは、ピタゴラスの定理により\(\sqrt{2}\)です。

もうひとつは、30、60、90度の三角形。辺の長さの比は、\(1:\sqrt{3}:2\)となります(一番最後が斜辺。\(1:2:\sqrt{3}\)という覚え方も有名だが、順序に注意)。

後者は一見すると、前者の二等辺三角形のようなわかりやすさがありません。辺の長さの比を結果として覚えるだけでなく、正三角形を半分にした形と知れば納得しやすいでしょう。

 

30、60、90度の三角形を見たら、次のように折り返した三角形をくっつけましょう。

すると、全体としては、すべての角度が\(60^{\circ}\)の三角形、正三角形となります。

大原則として三角形の内角は\(180^{\circ}\)です。そして角度と長さの対応関係から、3つの角度が等しい:\(\frac{180}{3}=60\)度の三角形は、3つの辺の長さが等しい=正三角形となるわけです。

辺の長さの比は、正三角形であることから導けます。

\(30^{\circ}\)の角に向かい合う、最も短い辺の長さを\(a\)としましょう。すると、反転した三角形の辺の長さも\(a\)なので、大きな正三角形の辺の長さは\(2a\)となります。

直角三角形部分に注目して、残りの辺の長さを\(b\)とします。ピタゴラスの定理から、\(a^2+b^2 =(2a)^2\)です。よって、\(b^2 = 3a^2\)、辺の長さは正なので、\(b= \sqrt{3} a\)となることがわかりました。

この辺の長さを比としてまとめると、\(a: \sqrt{3}a : 2 a =1:\sqrt{3}:2\)となります。

 

以上、30、60、90度の直角三角形の辺の長さの比の覚え方、証明を紹介してきました。

典型的な直角三角形の比の長さは、三角関数の典型的な値をスムーズに求めるためにも知っておく必要があります。

まずはピタゴラスの定理が大事で、30、60、90度の三角形は正三角形を作るとわかりやすくなりますね。

木村すらいむ(@kimu3_slime)でした。ではでは。

 

 



こちらもおすすめ

三角形の辺の長さと角の大きさの大小関係が一致することの証明

二等辺三角形の頂角の二等分線によってできる三角形は合同であることの証明