Julia(SymPy)でスカラー場・ベクトル場の線積分を計算する方法

どうも、木村(@kimu3_slime)です。

今回は、Julia(SymPy)でスカラー場・ベクトル場の線積分を計算する方法を紹介します。

 



準備

SymPyを使うので、持っていなければインストールしておきましょう。

準備として、以下のコードを実行しておきます。

 

スカラー場の線積分

まず、今回の計算に変数として使う記号を用意しておきます。

 

SymPyにはline_integrateという関数がありますが、ベクトル場のケースに対応していないようなので、通常の積分方法(integrate)を使って、線積分を計算してみましょう。

スカラー場(実数値関数)\(f\)の曲線\(c(t)\)における線積分は

\[ \begin{aligned}\int _c f :=\int_a ^b f(c(t)) \| c^{\prime }(t)\| dt\end{aligned} \]

と定義されています。

まず、曲線の微分\(c^{\prime}(t)\)を計算するために、ベクトル値関数の微分を定義します。

例えば、次のような結果が得られます。

\[ \begin{aligned}\left[ \begin{array}{r}t\\t^{2}\end{array} \right]\end{aligned} \]

\[ \begin{aligned}\left[ \begin{array}{r}1\\2 t\end{array} \right]\end{aligned} \]

\[ \begin{aligned}\sqrt{4 t^{2} + 1}\end{aligned} \]

 

スカラー場の曲線上での値(合成関数)を計算するには、「数式.subs(代入する変数、値)」で代入すれば良いです。

\[ \begin{aligned}t^{2} + t\end{aligned} \]

 

以上のことをまとめて、線積分を関数として定義しましょう。「integrate(関数,積分範囲)」で積分計算です。

関数の変数を「f::Sym」としているのは、インプットがSym(スカラー場)であるときのみ、この計算を行うというものです。

 

次のような経路に沿って、関数の線積分を計算してみましょう。

\[ \begin{aligned}\left[ \begin{array}{r}t\\0\end{array} \right]\end{aligned} \]

\[ \begin{aligned}\left[ \begin{array}{r}1\\t\end{array} \right]\end{aligned} \]

\[ \begin{aligned}\left[ \begin{array}{r}0\\t\end{array} \right]\end{aligned} \]

\[ \begin{aligned}\left[ \begin{array}{r}t\\1\end{array} \right]\end{aligned} \]

\[ \begin{aligned}\left[ \begin{array}{r}t\\t\end{array} \right]\end{aligned} \]

\[ \begin{aligned}2 x – 3 y\end{aligned} \]

 

各経路での線積分は、次の通り。

\[ \begin{aligned}1\end{aligned} \]

\[ \begin{aligned}\frac{1}{2}\end{aligned} \]

\[ \begin{aligned}- \frac{3}{2}\end{aligned} \]

\[ \begin{aligned}-2\end{aligned} \]

\[ \begin{aligned}- \frac{\sqrt{2}}{2}\end{aligned} \]

 

ベクトル場の線積分

ベクトル場の線積分は

\[ \begin{aligned}\int _c f :=\int_a ^b \langle F(c(t)) ,c^{\prime }(t) \rangle dt\end{aligned} \]

と定義されます。これを関数として定義してみましょう。

ベクトル場\(F(x,y)\)の曲線上の値は、次のようにすれば良いです。

\[ \begin{aligned}\left[ \begin{array}{r}t\\t^{2}\end{array}\right]\end{aligned} \]

ベクトルの内積は「a.dot(b)」です。

\[ \begin{aligned}2 t^{3} + t\end{aligned} \]

したがって、ベクトル場の線積分は、一般的には次のようにして計算できます。

引数の型を「F::Vector{Sym}」と指定していて、インプットがベクトル場のときにこの計算が実行されます。

参考:メソッド –  Julia 1.0 ドキュメント

 

では、具体的に計算してみましょう。

\[ \begin{aligned}\left[ \begin{array}{r}y\\x\end{array} \right]\end{aligned} \]

\[ \begin{aligned}0\end{aligned} \]

\[ \begin{aligned}1\end{aligned} \]

\[ \begin{aligned}0\end{aligned} \]

\[ \begin{aligned}1\end{aligned} \]

\[ \begin{aligned}1\end{aligned} \]

 

端点が同じで、異なる経路によって線積分した結果を比べてみましょう。

このベクトル場は、ポテンシャル関数を持ち、経路によって線積分の値が変わらないことが知られています。

 

別の例で計算してみます。

\[ \begin{aligned}\left[ \begin{array}{r}y\\- x\end{array} \right]\end{aligned} \]

\[ \begin{aligned}0\end{aligned} \]

\[ \begin{aligned}-1\end{aligned} \]

\[ \begin{aligned}0\end{aligned} \]

\[ \begin{aligned}1\end{aligned} \]

\[ \begin{aligned}0\end{aligned} \]

 

再び、同じ端点で異なる経路だと、線積分の結果が変わるかチェックしてみます。

今度のベクトル場は、経路によって線積分の値が変わるので、ポテンシャル関数を持たないことがわかりました。

 

以上、Julia(SymPy)でスカラー場・ベクトル場の線積分を計算する方法を紹介してきました。

一度関数を定義してしまえば、いろいろな経路での計算が簡単にできて嬉しいですね。

木村すらいむ(@kimu3_slime)でした。ではでは。

 

1から始める Juliaプログラミング
進藤 裕之(著), 佐藤 建太(著)
コロナ社 (2020-03-26T00:00:01Z)
5つ星のうち4.5
¥7,353 (コレクター商品)

 

こちらもおすすめ

スカラー場・ベクトル場の線積分とは? 簡単な例、求め方

Julia(PyPlot)で2次元のベクトル場・流線を描く方法