双曲線関数をなぜ学ぶか? 懸垂線、微分と積分の性質
広義積分とは何か、なぜ学ぶか(ガウス積分とガンマ関数)
階乗のスターリングの近似とは? 簡易版を高校レベルで証明
ニュートン法によってルート、円周率の近似値を求めてみよう
なぜ数列や級数を学ぶか 級数による数、関数の近似
積分とは何か? 面積を長方形で近似計算してみよう
lim 1/n=0はなぜ? ε-n_0論法とアルキメデスの性質
逆三角関数をなぜ学ぶか? その微分と積分計算への応用
なぜe(オイラー数)を学ぶ? 指数関数、対数関数の微分を単純化
ラジアン(弧度法)を学ぶのはなぜ? 三角関数の微分を単純化
陰関数とは? 具体例、微分を解説(2次元)
ゼノンのパラドックス(アキレスと亀)を高校数学で解説
「0.999…=1」はなぜ? 無限小数と数列の極限を解説
行列の対角化可能性の定義とメリット、例、同値条件について解説
複素数の積=回転行列の積:対応関係を解説
直交ベクトルの線形独立性、直交行列について解説
線形写像かどうか調べる方法をわかりやすく解説
ユークリッド空間R^Nの内積、ノルム、距離について解説