「微積分学」の記事一覧
なぜ数列や級数を学ぶか 級数による数、関数の近似
積分とは何か? 面積を長方形で近似計算してみよう
lim 1/n=0はなぜ? ε-n_0論法とアルキメデスの性質
逆三角関数をなぜ学ぶか? その微分と積分計算への応用
なぜe(オイラー数)を学ぶ? 指数関数、対数関数の微分を単純化
ラジアン(弧度法)を学ぶのはなぜ? 三角関数の微分を単純化
陰関数とは? 具体例、微分を解説(2次元)
ゼノンのパラドックス(アキレスと亀)を高校数学で解説
「0.999…=1」はなぜ? 無限小数と数列の極限を解説
ベクトル値関数をベクトル場として描いてみよう:ヤコビ行列と線形近似
2変数関数と偏微分:グラフ、接平面を描いてみよう
曲線(1変数ベクトル値関数)とその微分について
ケプラーの法則を微積分を使って導出・証明してみよう
運動量保存の法則を微積分で導出・証明する
力学的エネルギー保存の法則を、微積分で導出・証明する
関数のオーダー評価(ランダウの記号)をわかりやすく解説
なぜ行列式を学ぶ? 面積・体積との一致、ヤコビアンへの応用
逐次近似法、不動点定理をわかりやすく解説