どうも、木村(@kimu3_slime)です。
今回は、収束する数列は有界であることの証明と応用を紹介します。
示したい主張は、次の通り。
\((a_n)_{n=0}^\infty\)を収束する数列とし、極限を\(\lim_{n\to \infty} a_n =\alpha\)としましょう。このとき、この数列は有界であること、つまり「すべての\(n \geq 0\)に対し、\(|a_n|\leq M\)」を満たす\(M\)が存在します。
収束の定義\(\lim_{n\to \infty} a_n =\alpha\) は、任意の\(\varepsilon >0\)に対し、「\(n \geq N\)ならば\(|a_n – \alpha|<\varepsilon\)」を満たすような\(N \in \mathbb{N}\)が存在することでした。
ここで例えば\(\varepsilon=1\)とすると、「\(n \geq N\)ならば\(|a_n – \alpha|<1\)」を満たす\(N \in \mathbb{N}\)が存在します。つまり、十分先の番号では、数列と\(\alpha\)の差の大きさは1以下に抑えられているわけです。特に、\(n \geq N\)のときは、三角不等式
\[ \begin{aligned} |a_n| &= |(a_n-\alpha)+\alpha|\\&< |a_n- \alpha|+|\alpha|\\ &<1+|\alpha|\end{aligned} \]
から、\(M_1:= 1+|\alpha|\)と置くことで、
\[ \begin{aligned}|a_n| < M_1\end{aligned} \]
が成り立ちます。そして、\(M_2 :=\max \{|a_0|,\dots,|a_{N-1}|\}\)としましょう。\(N\)より前の項は有限個なので、それらの大きさを最大値を考えます。
以上をまとめて、\(M:=\max\{M_1,M_2\}\)とおけば、すべての\(n\in \mathbb{N}\)に対し、\(|a_n| \leq M\)が成り立ちます。\(n\)が小さいケースでは\(M_2\)で、大きいケースでは\(M_1\)で抑えられているわけです。よって、\((a_n)\)が有界であることが示せました。
この主張は、さまざまなところで利用されます。例えば、収束する級数の各項は0へ収束することと合わせて、
\[ \begin{aligned}|a_k (z_1-z_0)^k| < M\end{aligned} \]
といった評価をするために使えます。
参考:べき級数の収束発散が円盤によって分かれること:収束半径の性質
収束する数列は有界でなければなりませんが、その逆は一般には成り立ちません。
つまり、有界な数列は収束する数列とは限りません。例としては\(a_n=(-1)^n\)があります。\(|a_n| \leq 1\)で有界ですが、収束しません。
ただし、条件がつけば収束します。例えば、有界な単調数列は収束します。より一般には、有界な数列は収束する部分列を持ちます(ボルツァーノ・ワイエルシュトラスの定理)。
参考:数列と上限・下限の関係:有界な単調数列は収束する、部分列、ボルツァーノ・ワイエルシュトラスの定理とは:点列コンパクトとの関係
以上、収束する数列は有界であることの証明と応用を紹介してきました。
収束・有界の定義やイメージを知っていれば、確かに有界でありそうなものですが、それをきちんと定義にもとづいて示せるのは大事なことです。
慣れれば当たり前に思える簡単な議論なので、ぜひ習得してみてください。
木村すらいむ(@kimu3_slime)でした。ではでは。
Kreyszig, E: Advanced Engineering Mathematics
Wiley John + Sons (2011-05-03T00:00:01Z)
¥10,314 (中古品)
こちらもおすすめ
上限・下限(sup,inf)、有界とは:具体例、最大・最小値との違い
べき級数の収束発散が円盤によって分かれること:収束半径の性質
部分列、ボルツァーノ・ワイエルシュトラスの定理とは:点列コンパクトとの関係