趣味の大学数学

読み物としての数学入門サイト

  • 記事一覧
  • 身近な数学
  • 大学数学入門
  • 教養数学
    • 微積分学
    • 線形代数学
  • 数学の基礎
    • 論理学
    • 集合論
    • 位相空間論
  • 専門数学
    • 微分方程式論
    • 力学系理論
    • 確率論
    • 抽象代数学(群・環・体)
    • 数論
  • 応用数学
    • 統計学
    • コンピュータ・データサイエンス
  • ホーム

「専門数学」の記事一覧

  • ユークリッド幾何学
  • 測度論・ルベーグ積分論
  • ベクトル解析
  • 微分幾何学
  • トポロジー(位相幾何学)
  • 複素解析
  • 関数解析
  • 微分方程式論
  • 確率論
  • 抽象代数学(群・環・体)
  • 数論

三角形の合同の定義、性質(反射律、対称律、推移律)の証明

2022年6月26日

三角形の合同の定義、性質(反射律、対称律、推移律)の証明

双曲幾何学入門:平行な直線が無限に存在すること

2022年6月23日

双曲幾何学入門:平行な直線が無限に存在すること

球面の幾何学入門:平行な直線が存在しないこと

2022年6月22日

球面の幾何学入門:平行な直線が存在しないこと

5以上の素数pについてp^2-1が24の倍数となることの証明

2022年6月17日

5以上の素数pについてp^2-1が24の倍数となることの証明

点に大きさがないとは:ルベーグ測度による説明

2022年5月24日

点に大きさがないとは:ルベーグ測度による説明

1次元自由粒子の波動関数:境界条件から三角関数となるのはなぜか

2022年5月15日

1次元自由粒子の波動関数:境界条件から三角関数となるのはなぜか

雪だるま式な増加とは:微分方程式、指数関数による表し方

2022年5月11日

雪だるま式な増加とは:微分方程式、指数関数による表し方

微積分の応用:1次反応の半減期、放射性炭素年代測定法とは

2022年4月27日

微積分の応用:1次反応の半減期、放射性炭素年代測定法とは

n^nを3で割ったあまりの規則性、証明

2022年2月19日

n^nを3で割ったあまりの規則性、証明

複素解析・調和関数に関する平均値の性質とは、例と証明

2021年12月14日

複素解析・調和関数に関する平均値の性質とは、例と証明

複素解析におけるポアソンの積分公式とは、ポアソン核との関連

2021年12月13日

複素解析におけるポアソンの積分公式とは、ポアソン核との関連

流体の複素ポテンシャル、速度ポテンシャル、流れ関数、流線とは

2021年12月10日

流体の複素ポテンシャル、速度ポテンシャル、流れ関数、流線とは

中心のずれた円環領域におけるポテンシャルの求め方:線形分数変換の応用

2021年12月9日

中心のずれた円環領域におけるポテンシャルの求め方:線形分数変換の応用

複素解析における最大値の原理とは:例、注意点

2021年12月8日

複素解析における最大値の原理とは:例、注意点

単位円盤を単位円盤に写す線形分数変換とは、例

2021年12月7日

単位円盤を単位円盤に写す線形分数変換とは、例

線形分数変換とは:反転1/zを例に

2021年12月6日

線形分数変換とは:反転1/zを例に

等角写像とは、性質:z^2を例に

2021年12月4日

等角写像とは、性質:z^2を例に

複素ポテンシャルとは:円環領域を例に

2021年12月3日

複素ポテンシャルとは:円環領域を例に

ラプラシアンが回転不変であること:2次元での証明

2021年12月2日

ラプラシアンが回転不変であること:2次元での証明

円環領域におけるポテンシャル:2次元ラプラス方程式の解き方

2021年12月1日

円環領域におけるポテンシャル:2次元ラプラス方程式の解き方

  • 1
  • 2
  • …
  • 11

趣味の大学数学 おすすめ入門書

カテゴリー

  • 身近な数学 155
  • 大学数学入門 41
  • 教養数学 184
    • 微積分学 95
    • 線形代数学 96
  • 数学の基礎 67
    • 論理学 31
    • 集合論 30
    • 位相空間論 16
  • 専門数学 216
    • ユークリッド幾何学 3
    • 測度論・ルベーグ積分論 4
    • ベクトル解析 8
    • 微分幾何学 1
    • トポロジー(位相幾何学) 2
    • 複素解析 32
    • 関数解析 11
    • 微分方程式論 111
      • 力学系理論 21
    • 確率論 8
    • 抽象代数学(群・環・体) 13
    • 数論 28
  • 応用数学 94
    • 数理物理・物理数学 2
    • グラフ理論 22
    • コンピュータ・データサイエンス 13
    • 統計学 57
  • プログラミング・数値計算 66
  • 数学の歴史 7
  • 本のレビュー 42
  • 運営方針 35

サイト運営者

木村すらいむ

木村すらいむ(木村一輝)

趣味で数学をしています。修士(理学)。1992年・群馬生まれ、茨城在住。
ご連絡はTwitter(@kimu3_slime)のDMへお願いします。

最近の記事

  • 三角形の合同の定義、性質(反射律、対称律、推移律)の証明
    三角形の合同の定義、性質(反射律、対称律、推移律)の証明
  • つまらない授業や講義の暇つぶし:自習のすすめ
    つまらない授業や講義の暇つぶし:自習のすすめ
  • パーセント・割合の増減の注意点:パーセンテージポイントとは
    パーセント・割合の増減の注意点:パーセンテージポイントとは
  • 双曲幾何学入門:平行な直線が無限に存在すること
    双曲幾何学入門:平行な直線が無限に存在すること
  • 球面の幾何学入門:平行な直線が存在しないこと
    球面の幾何学入門:平行な直線が存在しないこと

サイトの運営者

木村すらいむ

木村すらいむ(木村一輝)

趣味で数学をしています。修士(理学)。 1992年・群馬生まれ、茨城在住。
ご連絡はTwitter(@kimu3_slime)のDMへお願いします。

カテゴリー

過去の記事

HOME
  • サイトマップ(記事一覧)
  • プライバシーポリシー

© 2022 趣味の大学数学 All rights reserved.