どうも、木村(@kimu3_slime)です。現代数学の中でも有名な定理のひとつである、ゲーデルの不完全性定理。数学を飛び出して言及されることが多く、「

大学数学
「ゲーデルの不完全性定理」を誤解しないために、数学の歴史的流れを解説

大学数学
人工知能・機械学習を学ぶために必要な数学的知識とは
確定システムと確立システム連続システム(微分方程式)と離散システム

位相空間論
「集合と位相をなぜ学ぶのか」レビュー
どうも、木村(@kimu3_slime)です。「

大学数学
なぜ線形代数を学ぶ? Googleのページランクに使われている固有値・固有ベクトルの考え方
どうも、木村(@kimu3_slime)です。木村すらいむ(@kimu3_slime)でした。ではでは。こちらもおすすめ

大学数学
なぜ線形代数を学ぶ? 経済波及効果の分析を例に
どうも、木村(@kimu3_slime)です。教養数学として学ぶ線形代数学。行列を扱う理論ですが、それがどんなふうに応用されているか知っておきたいものです。 &nbs

大学数学
無限集合の多さ(濃度)はどのくらい? 可算無限、カントールの対角線論法とは
どうも、木村(@kimu3_slime)です。自然数の集合\(\mathbb{N}\)と実数の集合\(\mathbb{R}\)は、どちらも要素を無限に持つ集合(無限集合)です。参考:

大学数学
ガリレオのパラドックスとヒルベルトの無限ホテルから感じる、無限集合の性質
どうも、木村(@kimu3_slime)です。別の記事で、「集合とは、ものの集まりである」という話をして、自然数\(\mathbb{N}\)や実数\(\mathbb{R

大学数学
集合の定義、よく使う数の集合、ラッセルのパラドックスとは
どうも、木村(@kimu3_slime)です。大学数学の基礎:集合論のはじまりの話として、集合の定義、集合論でよく使う集合や、ラッセルのパラドックスという話を紹介します。 集合の定義

大学数学
「趣味の大学数学」は、厳密化・抽象化だけをありがたがらない
どうも、木村(@kimu3_slime)です。このサイト「趣味の大学数学」について思ったこと、数学と厳密化・抽象化の話を書きます。 厳密化・抽象化は現代数学の大きな力まず出発点と

大学数学
「趣味の大学数学」おすすめ入門書籍・教科書・参考文献
どうも、木村(@kimu3_slime)です。僕が「趣味の大学数学」でおすすめする、大学数学の入門書籍・教科書・参考文献を紹介していきます! 大学時代にお世話になった本紹介ともいう。解析学多め。随時更新中。読む