「微積分学」の記事一覧
グリーンの定理の例による理解と証明、応用
極座標変換による重積分の計算 ガウス積分を例に
重積分とは? 逐次積分による計算法(フビニの定理)
連続関数、可積分関数のなす線形空間、微分と積分の線形性とは
ユークリッド空間の開集合、閉集合、開球、近傍とは何か?
条件付き極値問題:ラグランジュの未定乗数法とは
2変数関数の極値の求め方、ヘッセ行列とは?
2変数のテイラー展開とその計算例
スカラー場・ベクトル場の線積分とは? 簡単な例、求め方
球、曲面の接平面の求め方:勾配ベクトルを使って
なぜ外積を考えるか 平面の法線ベクトルの求め方
関数のなめらかさと微分可能性 C^k級関数とは
べき級数の収束半径とは何か、テイラー展開を例にした求め方
常用対数の頻出値log_10(2),log_10(3)を、テイラー展開で求めてみよう
sinc関数とは? 正弦積分の近似値をテイラー展開で求めてみよう
ガウス積分の近似値をテイラー展開で求めよう
双曲線関数をなぜ学ぶか? 懸垂線、微分と積分の性質
広義積分とは何か、なぜ学ぶか(ガウス積分とガンマ関数)