球面の幾何学入門:平行な直線が存在しないこと

どうも、木村(@kimu3_slime)です。

今回は、球面の幾何学入門ということで、平行な直線が存在しないことについて紹介します。

 



球面における直線とは

画像引用:WolframAlpha

3次元空間\(\mathbb{R}^3\)において、半径1の球面は\(x^2+y^2 +z^2 =1\)という方程式を満たす点の集まりです。これを

\[S^2 :=\{(x,y,z)\in \mathbb{R}^3 \mid x^2+y^2+z^2 =1\}\]

と書き、単位球面(unit sphere)と呼びます。

 

球面上の図形、幾何学について考えましょう。

平らな平面の幾何学(ユークリッド幾何学)では、直線から話が始まります。2つの点があるとき、それらを通る直線がある。球面上の直線とはなんでしょうか?

球面上の「直線」を、大円(great circle)として定義します。大円とは、単位球面と原点を通る平面の共通部分のことです。

平らな平面の幾何学では、ある平面と別の平面の共通部分が「直線」となっていました。この考え方を活かしたのが、大円を球面における直線とした定義です。大円は曲がっていますが、それでも球面における直線と呼びます。

例えば、

\[\{(x,y,z) \in S^2 \mid  z=0\}\]

は単位球面における直線です。\(N=(0,0,1)\)を北極、\(S=(0,0,-1)\)を南極と呼べば、この直線は赤道に対応するものですね。

(実は、大円は球面上の最短距離を実現する曲線:測地線になることが知られています。その意味でも、直線であるわけです。)

 

一般に、

\[\{(x,y,z) \in S^2 \mid  ax+by+cz=0\}\]

が大円です。このように定義すれば、球面上の異なる2点に対し、少なくとも1つは直線(大円)が存在すると言えます。3つの未知数\(a,b,c\)に対し、2つの線形方程式が定まるので、これは常に解を持つわけです

一般に、舞台となる集合と(一定の条件を満たした)「直線」の組を、抽象幾何(abstract geometry)と呼びます。

今回考えた単位球面と大円による直線の組\((S^2, \mathcal{L})\)は、抽象幾何の定義を満たします。特に、これは球面の幾何学(spherical geometry)、リーマン球(Riemann sphaere)と呼ばれます(リーマン幾何は他の意味を持つ用語であることに注意)。

 

ユークリッド幾何学では、異なる2点を通る直線はただひとつでした。こうした条件を満たす幾何学は、結合幾何(incidence geometry)と呼ばれます。

球面の幾何学では、異なる2点を通る直線は無数に存在します。例えば、北極と南極を通る直線として、

\[\{(x,y,z) \in S^2 \mid  x=0\}\]

\[\{(x,y,z) \in S^2 \mid  y=0\}\]

という2つを考えられます。\(N=(0,0,1)\)、\(S=(0,0,-1)\)はどちらもこれらの直線上にある点ですね。よって、球面上の幾何学は結合幾何ではありません。

 

平行線が存在しないこと

ユークリッド幾何学との違いとしては、平行線の公準の話が有名です。

ユークリッド幾何学においては、直線とその直線上にない点があるとき、その点を通りその直線に平行な直線が存在します。これは議論の出発点、平行線の公準と呼ばれるものです。これはユークリッド幾何学において、他の公理から証明できないものとして知られています。

球面の幾何学においては、直線上にない点を通る平行な直線は存在しません。2つの直線が平行とは、それらが交わらない(共通部分を持たない)ことです。

例えば、

\[\{(x,y,z) \in S^2 \mid  z=0\}\]

という直線を考えましょう。そして、例えば直線上にない点\(N=(0,0,1)\)を考えます。\(N\)を通る直線、つまり大円は、\(N\)を通り原点を通る平面と球面の共通部分です。したがって、原点について対称な点、対蹠点(antipodal point)を通ります。北極の対蹠点は南極\(S=(0,0,-1)\)です。

\(N,S\)をつなぐ大円を考えると、球面は連結なので、その中間である\(z=0\)を通らざるを得ません。よって、直線上にない点を通る直線を考えると、それらは必ず交わる:平行でなくなることが示せました。

 

以上、球面の幾何学入門として、平行な直線が存在しないことについて紹介してきました。

球面における直線とは大円のこと、平行な直線とは交わらないことであると知れば、「球面の幾何学では平行な直線が存在しない」という文の意味がわかるようになりますね。

木村すらいむ(@kimu3_slime)でした。ではでは。

 

 

Geometry: A Metric Approach with Models (Undergraduate Texts in Mathematics)
Millman, Richard S.(著), Parker, George D.(著)
Springer (1990-12-17T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6
¥4,065 (中古品)

 

こちらもおすすめ

三角形の内角の和が180度であることの証明:補助線、平行線公準を用いて

傾きが等しい直線は交わらない(平行)ことの証明、平行の定義

線形方程式の解空間とは:基底・基本解、次元の求め方

連結性とは:実数区間、中間値の定理を例に